↑
2011/12/17 (土) カテゴリー: bluewind
朝のルーチンの次は寝る前のルーチンの紹介かな~と思っていましたが、思いがけず@jmatsuzakiさんから熱いツイートをいただきました。
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
では、さっそくインストールしてみましょう。
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
bluewind&単機能ツール集 再配布所
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
コマンドランチャー「bluewind」。これだ、これを探してたんだ。なぜ今まで教えてくれなかったのか!! >> 朝のルーチンを紹介します [ とゆ空間 ] bit.ly/ryQFxL
— jMatsuzakiさん (@jmatsuzaki) 12月 16, 2011
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindとは?
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
- ファイルの起動
- フォルダを開く
- URLを開く
では、さっそくインストールしてみましょう。
インストール
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

使ってみよう
まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
さいごに
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
- 関連記事
-
- まるでどこでも窓!bluewindを紹介します
- 2秒で開く!bluewindでURLとEvernoteのノートを開く方法
- [bluewind] 1つのコマンドでらくらくルーチンワーク!グループ機能の使い方
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
2011/12/17 | Comment (0) | Trackback (3) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
コメント:を投稿する 記事: まるでどこでも窓!bluewindを紹介します
お気軽にコメント:をどうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Trackback
この記事にトラックバック:する (FC2ブログユーザー限定)
[Evernote]ノートリンク取得時の同期を回避せよ
1.作業が中断する同期 Evernoteにはノートリンクという機能があります。あなたは使っていますか? 基礎シリーズ: ノートリンクの使い方 私は大好きですが、気をつけていないと「
面倒くさがりで何が悪い 2012/10/27
[bluewind]複数環境で同期して使う試みとその限界(その1)
1.bluewindとは 私はbluewindというコマンドランチャーソフトを使っています。 ソフトの紹介はとゆさんの記事をもって替えさせていただきます。 まるでどこでも窓!bluewindを紹介し
横着者で何が悪い 2012/11/22
[bluewind]私が考えるその魅力とは
1.自分でも整理してみようと思いました 先日の当ブログの記事でも大活躍のbluewindですが、キーボードショートカットを多用する人にはとてもよく馴染むツールではないかと思ってい
流れるような一日を 2013/03/20
Comment