toyu_space_logo_s.pngWindows Tips、タスク管理、iPhoneの話題を扱っているブログです。 

聞いて見て学べる~第1回タスクセラピー開催!

   ↑  2012/05/22 (火)  カテゴリー: タスク管理
120522_01.jpg

こんにちは、とゆ(@toyu3)です。タスクセラピーは、「超」初心者のためのタスク管理入門と銘打たれたセミナーで、タスク管理のイロハが学べます。

おすすめなのは、一方的に話を聴いてはい終わりではなく、何人かいるタスク管理のコーチのやり方を見せてもらったり、気軽に質問ができるところです。

1回目開催に先立ち、お誘いの記事を書いたのがこちらです。

5/20に開催!第1回タスクセラピーへのお誘い [ とゆ空間 ]


そんなタスクセラピーの第1回目が5/20(日)に開催されました。ワークの時間が元の予定より延長されるほどの盛り上がりでした。

当日の流れ


第1回目は次のような流れでした。

コーチのお二人、ホッシーナさん(@hosshina)とjMatsuzakiさん(@jmatsuzaki)による講演
 ↓
主催者である佐々木正悟さん(@nokiba)の講演
 ↓
島ごとに分かれて、コーチングタイム
 ↓
生じた質問をぶつけよう~質疑応答タイム

講演タイム


ホッシーナさんは「タスク管理のメリット」というタイトルで、jMatsuzakiさんは夢をかなえるためにタスク管理をどうおこなっていくかという視点でのお話でした。お二人の体験談をベースにしているため、聞いていてぐいぐい引き込まれます。

お二人ともブログでスライドをシェアしてくださっているので、ぜひご覧になってください。

第1回タスクセラピーにて、「タスク管理のメリット」についてお話させていただきました。(スライドシェアします): 子供と一緒に大きくなろう
タスク管理のビフォアアフター、タスク管理の状態(将来への見通し、状況のコントロール)についてお話ししました。 ...


タスク管理のイロハを学べる!第1回タスクセラピーは大成功でした!! | jMatsuzaki
次に私の講演は@hosshinaさんとは対極的に、どうしても叶えたい夢に向けて現実的に計画を実行していく方法を紹介しました。 ...


そして佐々木さんの講演は、一見異なるようなホッシーナさんとjMatsuzakiさんの講演を見事に総括した内容でした。タスク管理を地図に見立てた比喩がとてもわかりやすかったです。

タスク管理のツールはさまざまありますが、ツール毎に得意不得意があります。タスク管理をするにはどのような機能が必要か、それを助けてくれるツールが何かを話してくださったので、うっすら感じていたことがクリアになりました。

しかし、冒頭のつかみのネタにびっくり!あそこからタスク管理につながるとは…。佐々木さんならではのメタファーでした。

コーチングタイム


休憩の後、さっそくコーチングタイムが始まりました。ツールやタスク管理の習熟度により、1グループ4~7人のグループになって、コーチが1~2人つきます。

私もコーチとして参加しており、けーじさん(@keiji_kk)さんと一緒にTaskChuteの島を担当しました。

KK blogs : けーじぶろぐ


私たちの島は、自己紹介と今抱えているタスク管理の悩みをみんなでシェアした後、コーチのやり方をそれぞれ紹介して、質問タイムという流れでした。

私とけーじさんはTaskChuteユーザーという共通点はありますが、お互いビックリするほどその他のツールやタスク管理の仕方がかなり異なっており、ツールが同じでもこんな使い方があるよと複数の例をお見せできたのがよかったです。

詳しく話しますと、1日のタスクの組み方で話題になっていたのが、こちらの2つのやり方。

  1. 予め細かくしておいたタスクを登録しておく
  2. 学校の時間割のように一定時間を確保しておいて、実行時にやることリストを見に行く

けーじさんと私も両方のやり方を使っているのですが、どちらかというと私は1、けーじさんは2のタイプだったわけです。佐々木さんも2のタイプでした。

1は何をやればいいのか明確でとっつきやすい。2は細かくしておいたタスクを1日のスケジュールにいちいち登録する手間が省けます。さらに1の理由と逆になりますが、具体的なタスクがずらっと下に続いていてやる気がダウンすることを防げます。

私は個々の作業時間をきちんと見積もりたいのと、時間で区切って切り替えるのが苦手なので1を使うことが多いのです。どちらの方法もいいところ悪いところがありますし、最後は好みですので、自分に合っていそうと思った方を試してみてください。

けーじさんのやり方はブログに詳しく紹介されていますので、ぜひどうぞ~。

「タスク管理のイロハ」から、無理なく学べる - 第一回タスクセラピー開催! « KK blogs : けーじぶろぐ
私は、手書きの資料を基に、デモをしながらの説明をしました。 赤の矢印がタスクの登録で、青の矢印が行動するときに見に行くものです。 タスク管理と、行動環境で分けて自分の作業環境を見ると全体を俯瞰しやすくなります。


スライドシェアします


「自分のやり方をお見せしなければっっ」と言うことで、スライドを作ってiPadで紙芝居をやりました。同じ島だったやまもとさをんさん(@sawonya)にぜひシェアを!とありがたいお言葉をもらったので、載せておきますね。ツールは、Evernote・Nozbe・TaskChute2を使っています。



タスク管理は去年の夏から試行錯誤しはじめて、ここ2,3ヶ月この形式に落ち着きましたが、まだ流動的。もっと工夫できそうな予感。

ホッシーナさんがつぶやかれていましたが、自分のTaskChuteの実例をお見せすればよかったかなと反省してます。次回何とかする!

その後は


最後に全体で佐々木さんや各コーチへの質問タイムでした。悩みは案外みんなと共通しているので、迷ったらぜひ思い切って聞いてみてください。

セミナーの後は懇親会があります。今回は同会場でおこなわれました。閉会にするのが名残惜しいくらい、最後までみなさん語り合っていました。

次回あります!


実は、すでに2回目の告知が出ております。6/17(日)の午後です。

6月17日 第2回 タスクセラピー (東京都)


第1回目に参加してもっと学びたいという方はもちろん、初めての方もぜひどうぞ。コーチ陣も1回目とは違った顔ぶれになる予定です。気になることがありましたら、気軽にコメントやTwitterで話しかけてください~。ネットやTwitterで「タスクセラピー」と検索するのもおすすめです。

何人の方から聞いたり、私自身も思ったことが、共通の話題で話し合えることが楽しいということ。人のやり方を聞くだけでも刺激になりますが、それについて思ったことを口に出すと新たな反応が…と発見の連続です。

タスク管理について、一緒に考えてみませんか?お待ちしております~

さいごに


今回参加した方に何か得るものがあって、来てよかったって思ってもらえていたらうれしいなあ。自分にとっては他のやり方を知ることができたのはもちろん、スライドを作るにあたり、自分のやり方について客観的に考えられたこともよかったです。

まずは分解がうまくいかない、進みがいまいちなプロジェクトに時間割方式をもっと使ってみるつもり。

そして何より参加者の面々が楽しい方ばかり!お知り合いも増えましたし、ネット上で交流がある方々と初めてお会いできて、Twitterで話していた内容が加速度的に進みました。

佐々木さん、コーチ陣、参加者のみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました。 
 
関連記事

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-28.html

2012/05/22 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
RSSフィードRSSはこちら

Comment

コメント:を投稿する 記事: 聞いて見て学べる~第1回タスクセラピー開催!

お気軽にコメント:をどうぞ。
非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメント:として投稿する。(管理人にのみ公開)

Trackback


この記事にトラックバック:する (FC2ブログユーザー限定)

まとめtyaiました【聞いて見て学べる!第1回タスクセラピー開催しました】

タスクセラピーは、「超」初心者のためのタスク管理入門と銘打たれたセミナーで、タスク管理のイロハが学べます。おすすめなのは、一方的に話を聴いてはい終わりではなく、何人かい...

まとめwoネタ速neo 2012/05/22
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...