toyu_space_logo_s.pngWindows Tips、タスク管理、iPhoneの話題を扱っているブログです。 

[bluewind] 1つのコマンドでらくらくルーチンワーク!グループ機能の使い方

   ↑  2012/01/14 (土)  カテゴリー: bluewind

bluewindユーザーのみなさま、長らくお待たせしました。ついにグループ機能の紹介です。
bluewindって何?という方は、こちらの記事をどうぞ。Windowsで使えるコマンドランチャーのフリーソフトです。
まるでどこでも窓!bluewindを紹介します

グループ機能とは?


日々PCを操作していると、一定の順番でソフトウェアを立ち上げて操作する、いわゆるルーチンワークがありませんか?

「Excelの家計簿ファイルを開いて、iPhoneで買った物のメモに使っている特定のEvernoteノートを開く」
「天気予報をブラウザで見てから、次にあるサイトで英語の勉強をする」

みなさん個人個人の決まった手順があると思います。この一連の流れを1つのコマンドで実行してしまうのが、bluewindのグループ機能です。例えば、家計簿ファイル起動→特定のEvernoteノートを起動というコマンドを、「kakeibo」というグループに登録します。bluewindで「kakeibo」と打つと、Excelの家計簿ファイルとメモのEvernoteノートが一気に表示されます。

110114 (1) → 110114 (2)

グループの作り方


まずは、グループを構成する個々のコマンドを登録しておきます。登録の仕方はこちらを参考にしてください。特定のEvernoteノートの起動方法はこちらを。

110114 (3) 110114 (4)



次に、グループのコマンドを作ります。

110114 (5)



はじめに作ったコマンドを、グループの中に移動させます。コマンドのコピー&ペーストも可能です。

110114 (6)



これで準備は完了です。「kakeibo」と入力して、グループを実行してみましょう。グループのコマンドには、末尾にスラッシュ「/」が入ります。最後まで入力しなくても、候補が表示された段階でEnterを押せば、実行されます。いかがですか?登録した複数のコマンドが実行されたでしょうか?

順番にコマンドを実行する


次は応用編です。「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」のように、同時ではなく順番にソフトを立ち上げることもできます。ポイントは、個々のコマンドの設定にある「起動したプログラムが終了するまで待つ」という設定です。

110114 (7)

ここにチェックを入れると、そのコマンドで実行されたソフトウェアが終了するまで、bluewindが半透明状態になっています。該当ソフトウェアが閉じられると、グループの次のコマンドが実行される仕組みです。

110114 (8)



では、「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」を作ってみましょう。
グループの作り方は上に書いた通りです。グループ名をasa、天気予報はtenki、英語の勉強はtoeicにしてみます。bluewindでサイトを開く方法はいくつかありますが、順番に起動させたい場合はブラウザを登録しておいて、引数にURLを指定する方法がおすすめです(詳細はこちら)。

「tenki」のコマンド
110114 (9)

「toeic」のコマンド
110114 (10)



起動させたい順番にコマンドを並べます。

110114 (11)



tenkiのコマンドの詳細で、「起動したプログラムが終了するまで待つ」にチェックを入れます。

110114 (12)



さあ、実行です。「asa」を実行すると、まず天気予報のサイトが立ち上がり…

110114 (13)



IEを閉じると、自動的にTOEICのページが開きます。意識することなく、次の操作に移れます!

110114 (14)



ブラウザの順番起動の注意点


順番起動のトリガーは、そのコマンドによって起動したアプリケーションが終了することが条件になります。そのため、予めブラウザが開いている状態でサイトを開くコマンドが実行された場合、そのサイトだけでなくブラウザ自身が閉じられないと、次のコマンドが実行されません。

IEはウィンドウズ毎に別プロセスが走るため問題ありませんが、FirefoxやChromeの場合、すでに起動している場合はそのプロセスで新規タブとして開かれるため、順番起動がうまく働かずに同時起動になってしまいます。長年IEを使うしかないとあきらめていたのですが、アップルパイでおなじみの@jmatsuzakiさんがChromeについては解決法を見つけてくれました。Chromeを別プロファイルで起動すれば、大丈夫だそうです。同じ理屈で、Firefoxも別プロファイル起動にすればいけるかもしれません。

松崎さんが設定をまとめてくださったEvernoteノートはこちら

さいごに


一旦区切りたいところの、かつ終了できるソフトウェアのコマンドに、「起動したプログラムが終了するまで待つ」チェックをいれるのがポイントです!

bluewindはコマンドランチャーとしてももちろん便利ですが、このグループ機能は別の操作を始めてしまうという脱線も少ないのでさらに重宝しています。わからない点がありましたら、コメント欄やtwitterで気軽に聞いてください~。
 
関連記事

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

2012/01/14 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
RSSフィードRSSはこちら

Comment

コメント:を投稿する 記事: [bluewind] 1つのコマンドでらくらくルーチンワーク!グループ機能の使い方

お気軽にコメント:をどうぞ。
非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメント:として投稿する。(管理人にのみ公開)

Trackback


この記事にトラックバック:する (FC2ブログユーザー限定)

[bluewind]私が考えるその魅力とは

1.自分でも整理してみようと思いました 先日の当ブログの記事でも大活躍のbluewindですが、キーボードショートカットを多用する人にはとてもよく馴染むツールではないかと思ってい

流れるような一日を 2013/03/20
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...