toyu_space_logo_s.pngWindows Tips、タスク管理、iPhoneの話題を扱っているブログです。 

このページの記事目次 ( ← 2012-07- → )

初めてDpub 5に参加しました&考えたこと

   ↑  2012/07/08 (日)  カテゴリー: レポート
120708_01.jpg

オフ会やセミナーは初めてではないし、参加レポートはすぐに書けていた方でした。逆に書いて頭の中から出さないと気持ち悪かったくらい。けれどもDpubは違いました。頭の中に存在しているのだけど、外に出ようとはしない。もんもんと考えていました。

DpubとはNo Second Life主宰の立花さん(@ttachi)が主催している、TwitterとiPhoneを愛する100人以上の人たちが参加する飲み会です。

僕が “Dpub” というイベントにこめた想いについて語ろう | No Second Life


最近、まとまった時間を作れたことと、やっと書けそうなレベルにまで消化できたので、書いてみようと思います。

とゆ的Dpubダイジェスト


13時開始のところ、5分前というぎりぎりで駆け込み受付。「とゆさーーん!」と満面の笑みのいとーちゃん(@saiut)に緊張がほぐれました。受付を済ませると、部屋に入りきらない人人人に圧倒される。部屋の入り口の辺りでなんとか乾杯!

「ご飯食べるならこっち!」と頼もしいつっつーさん(@jaggyboss)の後をついて個室の方へ。女性陣でテーブルを囲んでご飯をぱくぱく。豚組さんは初めてでしたが、どのお料理もおいしい。改めてまた伺いたいお店です。

120708_02.jpg
ご提供:えばろぐさん(@ever_log

脳波でもこもこ動くネコ耳をかぶらせてもらいました。次にかぶったみさきさん(@mimimisaki1)が予想通りめちゃめちゃかわいい。男性陣もたくさんかぶっていて、これは見る側がおもしろいかも。

その他にも「レコーディングダイエット+たまごっちのようなアプリを作っています(@kazuhiro_abeさん)」のような、作り手が多いのがDpubならではでした。


120708_03.jpg
junさん(@jun0424)と話していたところ、「似顔絵描いてもらいましたか?えっ、まだ?では行きましょう!」と、とあるテーブルへ。そこにいらしたタムカイさん(@tamkai)、ふじもなおさん(@LHnao)、そしてjunさんに同時に似顔絵を描いてもらうという贅沢なひとときが。

挙動不審になりどこを見ていいかわからず、正面のなおさんばかりを見つめてしまいました。きらきらした目がとても印象的な方でした。いただいた3枚の絵を見る度に、滅多にない瞬間だったなあと思い出します。


120708_04.jpgだいだいお会いした順
友人に紹介してもらったり、直接声をかけてくださったり、たくさんの方と名刺を交換しました。名刺をいただくといつも見ているブログのブロガーさんだったり、逆に「空の写真見てます」「お会いしたかったです」と言っていただけたりして、びっくり。

会ったことがある方は長時間の会話はできなくても、「とゆさーん」「あっ、XXさーん、お久しぶりです」とお互い二言三言かわせるだけで安心感が。

ブログを始める前から見ているブロガーさんや、何度も読んでいる本の著者さん、Twitterで話したことはあるけどお会いするのは初めての方々と話すことができました。

こういう場合、いつもの自分なら「話しかけても何も差し出せるものはないし」と気後れするばかりですが、Dpubという不思議な空間が「少なからず影響を受けているので、お礼を伝えたい」という行為を後押ししてくれました。

用事があったため3時間あった1次会のみの参加でしたが、とても濃い時間でした。フル参加の方々の体力や精神力はいかほどなのか…。

Dpubを通して考えたこと


1. ネットとリアルは違う

120708_05.jpg
photo credit: Esparta via photo pin cc

いきなり何当たり前のことを思われそうですが、ここまで実感したのは初めてなのです。最近はTwitterや友人のブログから人となりを知る方が多いのですが、実際にお会いすると、なるほどその通りだと思う部分もあれば、「えっ、こんな方だったんだ」とびっくりする部分もあり。今回は人数が多かったため、尚のこと強く感じました。

同じ一言でも、目の前で本人が口にした場合と、Twitterのクライアントで見かける文字とでは全然情報量が違います。表情やしぐさからそれに対する熱量が追加(たまにマイナス)されて伝わってくるのです。逆も十分起こっているのでしょう。

ネットは場所や時間の制約を超えてやりとりできる良さはありますが、1度でも会ったことがあるかないかはその人の印象に大きく影響を与えますね。


2. 人と人をつなげる、深める

120708_06.jpg
photo credit: mr-football via photo pin cc

「似顔絵書いてもらいましょう!」と誘ってくれたjunさん。数人で話していると、「みんなに紹介したいすごい奴がおるんや」とシンタロヲフレッシュさん(@shintarowfresh)を連れてきたベックさん(@beck1240)。「誰か話したい人いる?」といつも聞いてくれるHAYAさん(@haya1111)。

上記はほんの一例で、人と人をつなげることが上手な方が、Dpubでは特に多かったのです。誰彼構わずつながりたい、つなげようという気はないですが、自分が接点になりうるのなら同じように人を紹介すると面白いことが起こりそう。

Dpubの帰り道に感じたことが、もっと1人1人とゆっくり話したかったなということ。それが得意な人で頭に浮かぶのがたぁぼぉさん(@TaxaBoxo)とさゆきさん(@sayuki0821)。少人数でネットからリアルにつなげるのがお上手です。

改めて実感した「一対一で会うこと」の素晴らしさ | たぁぼぉ録
たぁぼぉさんのブログ


いとしのアップr、タスクシューターさんたちと、おでんの名店「こなから」でこれからのタスク管理について話をしてきた!
さゆきさんのブログ。まだ半年前の出来事なのか!


「あの人ともっと話してみたい」という想いがあるのなら、自分から何か企画してみてもいいのでは?

最後に1つ注意をば。人と実際に会うのは面白く、いい方がほとんどなのですが、よからぬ方も世の中には残念ながらいます。会う場合は自己責任で、プライバシーなどの安全対策をしっかりと。

さいごに


Dpub後ちょうど仕事が忙しくなったのもあり、SNSやブログはリアルタイムで見られない場合が多かったですが、Dpub開催後のまだ熱気冷めやらぬ雰囲気が画面から伝わってきて、一緒に余韻に浸っておりました。

Dpubは通過点。仲がよい人とは楽しく会話、初めてお会いした方とはこれをきっかけにSNS上でからんだり、会えていない方でも同じDpubに興味をもって参加したというだけで親近感がわきます。

こんなに笑顔で溢れる且つ大人数の飲み会を企画し、準備・当日の運営をこなした、立花さんを始めとする幹事のみなさま、本当にありがとうございました。ちょくちょくお会いしている方々はもちろん、ネットでからんだり、これから会える方々、どうぞよろしくお願いします~。

最後に、この記事はFacebook上でDpub幹事のお一人にPoke(あいさつ)をされたことがきっかけで、「あっ、書けそう」と思えるようになり、最後まで書き進めることができました。なかなか会えない方ですが、お礼を申し上げます。
 
スポンサーサイト



(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

2012/07/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...