toyu_space_logo_s.pngWindows Tips、タスク管理、iPhoneの話題を扱っているブログです。 

このページの記事目次 ( ← 2012-02- → )

「今日から100日後」がいつなのかを計算するには?

   ↑  2012/02/27 (月)  カテゴリー: 生活のコツ


今日は2012/2/10です。では1週間後の日付は?
…その通り、7を足せばいいので2/17ですね。では、2/27の1週間後は?



私は日付計算が苦手で、上のように答えが翌月になってしまう質問をされたら、カレンダーで確認するしかありませんでした。最近、これを克服する方法を見つけたので紹介します。まずは1週間後の計算から。

その方法とは?


その方法は本当にシンプルです。1週間後の場合は、7を足した後、現在の月の日数を引き算します。

先ほどの2/27の1週間後は、

27 + 7 - 29(2012年2月は閏年で29日)= 5

なので、3/5になるわけです。

同じように、3/27の1週間後は、27 + 7 - 31(3月は31日)= 3 なので、4/3になります。

その理由は?


カレンダーを見れば納得できます。

120227_01.png

7を足して翌月にまたがってしまった場合、ちょうど現在の月の日数分、余分になっています(この場合29)。なので、そのまま現在の月の日数を引けば、来月の日付になるわけです。

応用編


この方法は、1週間後に限らず○日後ならいくつでも適用できます。2/27の20日後でしたら、

27 + 20 - 29 = 18

なので、3/18になります。

では、2/27の100日後は?



実はこれも計算できてしまいます。現実にありうる日付になるまで、現在の月→翌月→翌々月と順番に引いていけばOK

27 + 100 = 127
127 - 29(2月分)= 3月98日 ←まだ多い
98 - 31(3月分)= 4月67日 ←まだ多い
67 - 30(4月分)= 5月37日 ←まだ多い
37 - 31(5月分)= 6月6日 ←現実にありうる日付=答え


これなら、つきあい始めてから100日目の記念日という難問にもすぐに対応できます!

さいごに


よくよく考えてみると月によって変則的なのがややこしいだけで、普段使いの10進数や、時間の60進数の応用になるのかな?

知っている人にとっては当たり前なのかもしれませんが、気づいた時は目からうろこでした。参考になったらうれしいです。
 
スポンサーサイト



(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

2012/02/27 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

東京ライフハック研究会 Vol.8 に参加してきました #tokyohack008

   ↑  2012/02/20 (月)  カテゴリー: レポート
東京ライフハック研究会、略して東ラ研に参加してきました。テーマはずばり「ライフハック」。Lifehacking.jpを主宰している堀さん(@mehori)の講演があり、その後オヤ辞林で有名なタナカンプさん(@sta7ka)司会のワーク、最後に参加者のライトトークニング(LT)という流れでした。

レポート記事を書く時、今まではPCに向かう前に「これをコンセプトに書こう」とすんなり決まっていたのですが、今回のテーマは噛み応えがあってなかなか消化できていません。帰り道、1人でずっとセミナーの内容についてぐるぐる考えていました。

レポート記事というよりは、今回の参加をきっかけに自分で考えたことと堀さんの話がまざった感じになってしまいますが、講演の中で1番気になった「Indispensable」という言葉について、書いてみようと思います。

Indispensable



indispensableは、堀さんが目指したいものとしてあげた2つのうちの1つです。意味は「替えがきかない、欠かせない」。逆を考えると、dispensableな人は他の人と同じようなスキルをもっていて、同じような仕事経験をもっている人、になると思います。

私がイメージしたのは、その人自身ではなくスキルや特徴で説明されてしまうような人です。

そして、indispensableな人=Giftをまわりに与え続けられている人と紹介されていました。indispensable→替えがきかない→特別な何かをGiftとして与えられなければいけないと勘違いしてしまいそうですが、そんなことはありません。

Giftは2種類あると思います。1つは自分が好きで続けられることの情報発信。ワインだったり、文房具だったり、iPhoneだったり、そんな自分の好きなことについて情報発信しつづければ、同じ興味を持つ人たちへの立派なGiftになります。どんな小さなことでもいいんです。そのGiftの届け先を見つけられれば、それだけでhappy♪

もう1つは、まわりの人に対してのちょっとした気遣い。笑顔で挨拶したり、一歩先を予測して気を配ってみる。今すぐにでもできることですね。堀さんは、いつも笑顔で挨拶してくれる警備員さんや、チーム内が険悪になった時、常に仲裁してくれる人を例にあげられていました。もちろん、2種類どちらのGiftも自分に無理のない範囲で。

こんなこと他人にもできる…とか気にせず、笑顔だったり、ちょっとした情報発信だったり、自分にできることを続けていけば、「あの人と言えばはこんなGiftをくれる人」(とは実際には言いませんが)とまわりに認識されて、indispensableな人になっていくのだと思います。

抽象的ですが、indispensableな人はdispensableな人とは対照的に、Giftとその人が一体化している、切り離せないイメージをもちました。

さいごに


記事を書いたらすっきりするかなと思いましたが、全くすっきりしません。答えがスパーンとでるものではなく、自分の中で絶えず問い続けるお題をもらった気がします。果たして自分のGiftは何だろうか?

特に前者のGiftはおぼろげです。これかなというものはありますが、自分の色を出せているのか?

これをやればOK!といった方法を書いた記事ではないです。けれども、これを読んで何かひっかかったものがあったら、ぜひじっくり考えてみてください。

堀さんの講演はもちろん、ワークでご一緒した方々やLT、懇親会で刺激をもらいっぱなしでした。ネット上で交流がある方々とお会いできたのもうれしい。みなさまありがとうございました!


関連リンク


東京ライフハック研究会Vol.8 USTREAM
静岡ライフハック研究会Vol.1 USTREAM(一部こちらに入っています)
→講演を試聴することができます。

人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話
http://lifehacking.jp/2012/02/happiness-advantage/
→講演中、この記事の内容を元に話をされていました。定期的に読み返したい記事。

自分探しが止まらない 速水 健朗 著
http://www.amazon.co.jp/dp/4797344997
→堀さんおすすめ図書。帰り道に早速購入。ぱらっと見たけど、ぐさぐさ刺さりそうです。

Linchpin: Are You Indispensable? Seth Godin 著
http://www.amazon.co.jp/dp/1591844096/
→堀さんおすすめ図書。Amazonで買えるし、英語の勉強も兼ねて買ってみようかな。
 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-18.html

2012/02/20 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

[iPhone] 通知センターでいつでも確認!私のBoardMemoの使い方

   ↑  2012/02/19 (日)  カテゴリー: iPhone
未来の自分にリマインダーを出したい時、どうしていますか?私は自分宛にメールやTwitterのDMを送ったりしていましたが、うっかり開いてしまうと既読になってしまい、そのまま忘れてしまいます。そんな自分にぴったりのアプリを見つけたので紹介します。それはBoardMemoというアプリです。

BoardMemoとは?


BoardMemo-忘れたくないこと 1.0.1(¥85)
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 4.6 MB)


BoardMemo Lite 1.0(無料)
カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 5 MB)


BoardMemoは通知センターにメモを置いておけるアプリです。見た目もシンプルで操作しやすい!無料版はメモは3つまで、有料版は10個まで作成できます。私は今のところ不自由していないので、無料版を使っています。有料版は、170円→85円でセール中!
(追記)有料版・無料版ともにApp Storeからなくなってしまったようです。


起動すると、下のような画面が出てきます。「+」でメモを追加、メモをタップで内容を編集、「編集」でメモの表示順を変更できます。操作は簡単です!
01.jpg


削除する時は、メモをスワイプすれば削除ボタンが出てきます。
02.jpg


メモを作ると、通知センターに常に表示されます。
03.jpg


BoardMemoの2つのいいところ

  • 通知センターという嫌でも目につくところにメモがある
  • バッジがつく

通知センターという嫌でも目につくところにメモがある

iPhoneを上から下にスワイプして出てくる通知センター。ここにメモが常に表示されるので嫌でも目につきます。しかも未読の青丸が左側に表示されているので、気になってしょうがない。これをなくそうとする心理が働きます。

通知センターからクリックするとBoardMemoに飛びますが、メモを消さない限り未読状態は続きます。
04.png

バッジがつく
05.jpg

BoardMemoのアイコンにもメモ数だけバッジがつきます。これも上記の理由と同じで、未処理のように見えるので気になってしょうがない!メモを消してやろうという気になります。

私の使い方


最近の使い方を見返すと、私は次のように使っています。

とりあえずのメモ
→最終的にどこかに転記・反映させたい場合に。この記事の最初に書いたうっかり忘れるを防ぐため
06.jpg


買い物リスト
→改行も反映されます。最大4行まで。
07.jpg


お金の貸し借り
→ちょっとした額でも信用にかかわるので忘れないように。
08.jpg


出かける時の電車の時間&乗り換えの仕方
→通知センターを呼び出すだけで、すぐに確認できるので便利です。
09.jpg


夢や自分に言い聞かせたい言葉
→夢はもちろん、注意力散漫な時は、「1つのことに集中する」、調子に乗ってしまっている時は「気を配れているか?」のように、自分へのつっこみを書いたりします。
10.jpg


さいごに


日常のふとした思いつきをきちんと回収できている、小さな約束(自他問わず)をきちんと守れているという事実の積み重ねは、思った以上に快適です。逆にこれが疎かになっていると、気持ちがもやもやしてじわじわストレスになっている気がします。

「小さな事を登録しては消していく」を繰り返すのにぴったりなアプリです。興味が出てきましたら、無料版からでもぜひ使ってみてください!またおすすめの使い方がありましたら、ぜひ教えてください。
 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

2012/02/19 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...