- 2回目のタスクカフェに参加してきました [2012/01/22]
- 私が毎日使っているiPhoneアプリです [2012/01/20]
- [bluewind] 1つのコマンドでらくらくルーチンワーク!グループ機能の使い方 [2012/01/14]
↑
2012/01/22 (日) カテゴリー: レポート

1/21(土)に、シゴタノ!さんで毎月開催されている、タスクカフェに参加してきました。今回が2回目の参加です。初めて参加した後、このブログを始めることに決めたというご縁があるイベントです。
タスクカフェとは?
今回の告知ページです。
ぱっと見た感じ、セミナーのようですが、何かを手取り足取り教えてくれるセミナーではありません。週次レビューといいまして、今週の振り返りと次週の準備を行う時間を共有する会です。
振り返りと準備はやらなくても命の危険はないので、意志が弱いと先送りにしがちです。この会に参加することで、時間をとり、人が見ている中でやるという強制力を味方にして、週次レビューをやり遂げることができます。みんなで同じことをやるサークルに近いかな。
とは言え、ただ集まって無言でもくもくとやって終わり、ではありません。シゴタノ!の大橋さんとライフハック心理学の佐々木さんが、紙に書いた質問に丁寧に答えてくれます。しかも全員分!初めて参加した時は、まさか全員分答えてくださるとは思っておらず、自分の質問が取り上げられてたまげました。
もう1つの楽しみ

タスクカフェそのものも有意義ですが、その後のランチ会も同じくらい楽しいです。初回は知り合いが全くいない状態で参加しましたが、参加者に「週次レビュー」と「タスク管理」に興味があるという共通点があるので、自然にうちとけられました。
タスク管理、Toodledo、Nozbe、OmniFocus、TaskChute、Remember the milk、Evernote、iPhoneと言った単語が自然に飛び交います。あっ、もちろんツールを使いこなしている必要は全くありません!
ログは生かさなければいけない?
私は今回こんな質問をしました。
とゆ
「TaskChuteで行動ログはたまりますが、ルーチンの見積時間をログに合わせて変更するくらいで、ログを生かせていない気がします。他にログを生かすために何かできることはありますか?」
佐々木さん
(うろ覚え。間違っていたらすみません)「そんなに生かそう、生かそうとしなくても大丈夫ではないですか?反省する・生かそうとすると言うと、まるで過去が悪かったみたいですが、私はここ最近ずっと満足していますよー」
自分が反省したい、次に生かしたいと思う点があれば、次回からそうすればいいし、ないのなら無理して作る必要はない、なのかな。少し構えすぎていたな~と気が楽になりました。
タスク管理に限らずブログの書き方などは、人が発信している内容をそのまま真似しようとしたり、情報を集めて「こうしなければいけない」に目が行きがちですが、やるやらないの判断は自分基準でいいのだと思います。まわりよりも、自分がどう感じるか、何に優先順位を高く置くかの方がまず先ですね。
ちょっと脱線して、思ったことを書いてみました。
さいごに
週次レビューと書くとおごそかでとっつきにくいですが、こうでなければいけないという型はありません。週に一度立ち止まって、過去の走ってきた道と、これから向かう方向、そこへ向かって走る道を各自のやり方で見つめ直せばいいと思います。
「現状把握と先のことについてじっくり考えたいなあ」「タスク管理の方法を熱く語り合いたい」と興味を持ったら、気軽に参加してみてください~。シゴタノ!さんのサイトで告知が出て、月に1回土曜日の午前中に開催されています。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
2012/01/22 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/01/20 (金) カテゴリー: iPhone

年始にちらほら見かけた、「毎日使っているiPhoneアプリ」のエントリー。他の方の記事を見るのが楽しいのと、自分も普段何を使っているのか振り返るきっかけになったので、まとめてみました。発起人は、@kuracyanさんのこちらのエントリーです~。
(注:価格はすべて当時の価格になりますのでご注意ください)
カメラ
いきなりデフォルトアプリですが、毎日本当に使っているので。とゆメモで空を撮るときに使っています。ロック時もホームボタンダブルクリックで起動できるし、音が出る方が「撮った!」という感触がする、この2点が普段使いの理由です。以前持っていたのはiPhone 3GSでしたが、カメラの性能が目に見えて向上しました。
My365 1.2.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 10.9 MB)
販売元: My365 - Yuto Mukoyama
リリース日: 2011/10/26


空の写真を毎日アップしています。カレンダー形式で一覧できるのがうれしい。
こんな感じです。
my365@toyu3
デコメーラー 2.1.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 9.7 MB)
販売元: AWALKER co., Ltd - AWALKER co., Ltd
リリース日: 2010/12/01


au iPhoneなので、携帯メールの通知が即時で来ないのです…。こちらのアプリで生成したメールアドレスに自動転送するようにしておくと、即時通知が可能になります。デコメ文字も使えるので、携帯メール専用メーラーになりました。無料なのもうれしい。公開を停止していましたが、数日前から使えるようになりました!
ATOK Pad(¥1,200)

現在の価格: ¥1,200(サイズ: 19.5 MB)
販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION - JustSystems Corporation
リリース日: 2010/09/22


Evernoteと同期してくれるので、メモ書き用に。さらに、PCのATOKユーザー辞書を登録させているので、複雑な文章を書くときにも使います。
カロリー管理(痩せるアプリ)(¥450)

現在の価格: ¥450(サイズ: 10.7 MB)
販売元: Soohyun Park - SooHyun Park
リリース日: 2010/07/26


時折挫折しつつも、記録しています。入力するとあきらかにカロリーを意識して食べたり運動するようになります。
いつだっけメモ Count It !(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.5 MB)
販売元: Goodia Inc. - Goodia Inc.
リリース日: 2011/06/15


今年はあと何日か、また記念日の確認に。iPhone女子部コラボバージョンでかわいくしておりますが、他にも同じ機能のアプリはないかなあ。もう少し見た目がシンプルな方が好み。
Tweetbot — 個性あふれるTwitterクライアント(¥250)

現在の価格: ¥250(サイズ: 10.2 MB)
販売元: Tapbots - Tapbots
リリース日: 2011/04/14


Twitter関連の通知機能でBoxcarに手を焼いていたところ、フォロワーのみなさまからおすすめされて購入。SOICHAと併用するつもりでしたが、Tweetbotの使いやすさにはまり、こちらがメインに。tweetの会話を見る際に、SOICHAは2タップ必要だけど、横スライドという1動作で見られるのがすばらしいです。
Posterous 3.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 12.1 MB)
販売元: Posterous - Posterous, Inc.
リリース日: 2010/10/12


Facebook(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 10.6 MB)
販売元: Facebook, Inc. - Facebook, Inc.
リリース日: 2008/07/11


Posterousとfacebookのアプリはもっぱらチェック用に使っています。Posterousは出先からたまに投稿することも。Facebookはもう少し動作が速いとうれしいなあ。(追記:Posterousはサービスが終了しました)
さいごに
普段電車に乗らないので、人より読み物系が少ないかもしれません。もし「その機能ならこのアプリがおすすめ!」がありましたら、教えてもらえるとうれしいです~。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
2012/01/20 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/01/14 (土) カテゴリー: bluewind

bluewindユーザーのみなさま、長らくお待たせしました。ついにグループ機能の紹介です。
bluewindって何?という方は、こちらの記事をどうぞ。Windowsで使えるコマンドランチャーのフリーソフトです。
→まるでどこでも窓!bluewindを紹介します
グループ機能とは?
日々PCを操作していると、一定の順番でソフトウェアを立ち上げて操作する、いわゆるルーチンワークがありませんか?
「Excelの家計簿ファイルを開いて、iPhoneで買った物のメモに使っている特定のEvernoteノートを開く」
「天気予報をブラウザで見てから、次にあるサイトで英語の勉強をする」
みなさん個人個人の決まった手順があると思います。この一連の流れを1つのコマンドで実行してしまうのが、bluewindのグループ機能です。例えば、家計簿ファイル起動→特定のEvernoteノートを起動というコマンドを、「kakeibo」というグループに登録します。bluewindで「kakeibo」と打つと、Excelの家計簿ファイルとメモのEvernoteノートが一気に表示されます。


グループの作り方
まずは、グループを構成する個々のコマンドを登録しておきます。登録の仕方はこちらを参考にしてください。特定のEvernoteノートの起動方法はこちらを。


次に、グループのコマンドを作ります。

はじめに作ったコマンドを、グループの中に移動させます。コマンドのコピー&ペーストも可能です。

これで準備は完了です。「kakeibo」と入力して、グループを実行してみましょう。グループのコマンドには、末尾にスラッシュ「/」が入ります。最後まで入力しなくても、候補が表示された段階でEnterを押せば、実行されます。いかがですか?登録した複数のコマンドが実行されたでしょうか?
順番にコマンドを実行する
次は応用編です。「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」のように、同時ではなく順番にソフトを立ち上げることもできます。ポイントは、個々のコマンドの設定にある「起動したプログラムが終了するまで待つ」という設定です。

ここにチェックを入れると、そのコマンドで実行されたソフトウェアが終了するまで、bluewindが半透明状態になっています。該当ソフトウェアが閉じられると、グループの次のコマンドが実行される仕組みです。

では、「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」を作ってみましょう。
グループの作り方は上に書いた通りです。グループ名をasa、天気予報はtenki、英語の勉強はtoeicにしてみます。bluewindでサイトを開く方法はいくつかありますが、順番に起動させたい場合はブラウザを登録しておいて、引数にURLを指定する方法がおすすめです(詳細はこちら)。
「tenki」のコマンド

「toeic」のコマンド

起動させたい順番にコマンドを並べます。

tenkiのコマンドの詳細で、「起動したプログラムが終了するまで待つ」にチェックを入れます。

さあ、実行です。「asa」を実行すると、まず天気予報のサイトが立ち上がり…

IEを閉じると、自動的にTOEICのページが開きます。意識することなく、次の操作に移れます!

ブラウザの順番起動の注意点
順番起動のトリガーは、そのコマンドによって起動したアプリケーションが終了することが条件になります。そのため、予めブラウザが開いている状態でサイトを開くコマンドが実行された場合、そのサイトだけでなくブラウザ自身が閉じられないと、次のコマンドが実行されません。
IEはウィンドウズ毎に別プロセスが走るため問題ありませんが、FirefoxやChromeの場合、すでに起動している場合はそのプロセスで新規タブとして開かれるため、順番起動がうまく働かずに同時起動になってしまいます。長年IEを使うしかないとあきらめていたのですが、アップルパイでおなじみの@jmatsuzakiさんがChromeについては解決法を見つけてくれました。Chromeを別プロファイルで起動すれば、大丈夫だそうです。同じ理屈で、Firefoxも別プロファイル起動にすればいけるかもしれません。
松崎さんが設定をまとめてくださったEvernoteノートはこちら。
さいごに
一旦区切りたいところの、かつ終了できるソフトウェアのコマンドに、「起動したプログラムが終了するまで待つ」チェックをいれるのがポイントです!
bluewindはコマンドランチャーとしてももちろん便利ですが、このグループ機能は別の操作を始めてしまうという脱線も少ないのでさらに重宝しています。わからない点がありましたら、コメント欄やtwitterで気軽に聞いてください~。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
2012/01/14 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |