↑
2011/12/17 (土) カテゴリー: bluewind
朝のルーチンの次は寝る前のルーチンの紹介かな~と思っていましたが、思いがけず@jmatsuzakiさんから熱いツイートをいただきました。
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
では、さっそくインストールしてみましょう。
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
bluewind&単機能ツール集 再配布所
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
コマンドランチャー「bluewind」。これだ、これを探してたんだ。なぜ今まで教えてくれなかったのか!! >> 朝のルーチンを紹介します [ とゆ空間 ] bit.ly/ryQFxL
— jMatsuzakiさん (@jmatsuzaki) 12月 16, 2011
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindとは?
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
- ファイルの起動
- フォルダを開く
- URLを開く
では、さっそくインストールしてみましょう。
インストール
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

使ってみよう
まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
さいごに
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
2011/12/17 | Comment (0) | Trackback (3) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/12/16 (金) カテゴリー: タスク管理
TaskChuteの記事で勉強させてもらっている、はまさんのルーチン晒し企画に参加します!
285「私のルーチンタスクを晒してみます」 | 化学系メーカー研究職です
一時期流行ったEvernoteのノートブック晒しの次に来るのは、ルーチンタスク晒しでどうだ!?と考えました。 他の人のルーチンを見ると、「こんな工夫をしてあるのか!」とか「これはいい習慣だなぁ」と参 ...
タスクはTaskChuteで管理しています。

FB, twitterチェック
facebookとtwitterのTLをiPhoneでチェックします。少しでも早く目が覚めるよう、にんじんをぶらさげるような感じです。
RSSチェック、チェックのみ
ざっとチェック。読みたいものはRead It Laterへ。
朝レシピ
ひとことで書いてしまっていますが、中身は次のようになります。
これらは、bluewindというWindowsのフリーソフトであるコマンドラインランチャーを使って、「ohayo」と入力すると、それぞれのアプリが順番に起動するようにしています。例えば、ohayoと入力→体重のExcelファイルが開く→体重を入力してExcelを閉じる→自動的に早起き生活のサイトがWebブラウザで開く→入力…といった感じです。この辺りは、また改めて紹介したいと思います。ここに書き出すまで順番を忘れていたくらい、意識することなく流れ作業でこなしています。
水やり
観葉植物の水やりです。季節によって間隔を変えています。冬場の今は4日おきくらいがちょうどよいみたい。
洗顔・朝ご飯用意
顔を洗って、朝ご飯の用意をします。そのまま。
朝ご飯
を食べます。
出発準備
食器洗い、着替え、お化粧などの身支度です。着替えについては、ここに書いたことを始めてから特にスムーズにできるようになりました。
出社
家を出ます。会社に着いてデスクに座るまで、大体48分前後です。
これをベースに、天気がいい日は洗濯が入ったりします。この一連の流れで約1.5時間になるので、休日も含めて外出する時は1.5時間を目安に予定を立てます。時間がない時はSNSやwebのチェックを先送りしますし、逆に時間が余ったらRead It Laterの記事を読んだり、早めに家を出ます。日刊などのアウトプットは、今は夜に集中させています。
この企画に参加している方々のルーチンを見ることができて、知らないことも多くとても参考になりました(はまさんの「Reviewを1つ見る」のやり方や、jmatsuzakiさんのEvernoteのチェックボックスをクリアする方法など)。ルーチンの中身や組み方にその人の興味や考え方が表れているようで、単に読んでいるだけでもとてもおもしろいです。
あと意外だったのが、記事にすることで自分のルーチンも客観的に見ることができたこと。起床時間など、ずっとwebベースでやっているので何となく続けていましたが、iPhoneベースにしようか?など考えるきっかけをもらいました。
これが何かの参考になればうれしいです。おもしろい企画を考えてくださったはまさん、参加された方々に感謝!
タスクはTaskChuteで管理しています。

FB, twitterチェック
facebookとtwitterのTLをiPhoneでチェックします。少しでも早く目が覚めるよう、にんじんをぶらさげるような感じです。
RSSチェック、チェックのみ
ざっとチェック。読みたいものはRead It Laterへ。
朝レシピ
ひとことで書いてしまっていますが、中身は次のようになります。
- 体重をExcelに記録
- 早起き生活というサイトで起床時間を記録
- weathernewsで今日の天気を見る
- 地球の名言というサイトで更新された名言をチェック
- Evernoteで見直したいノートをチェック
- Yahoo!のTOEICデイリーミニテストを解く
- NHKラジオ英語5分間トレーニングをやる
これらは、bluewindというWindowsのフリーソフトであるコマンドラインランチャーを使って、「ohayo」と入力すると、それぞれのアプリが順番に起動するようにしています。例えば、ohayoと入力→体重のExcelファイルが開く→体重を入力してExcelを閉じる→自動的に早起き生活のサイトがWebブラウザで開く→入力…といった感じです。この辺りは、また改めて紹介したいと思います。ここに書き出すまで順番を忘れていたくらい、意識することなく流れ作業でこなしています。
水やり
観葉植物の水やりです。季節によって間隔を変えています。冬場の今は4日おきくらいがちょうどよいみたい。
洗顔・朝ご飯用意
顔を洗って、朝ご飯の用意をします。そのまま。
朝ご飯
を食べます。
出発準備
食器洗い、着替え、お化粧などの身支度です。着替えについては、ここに書いたことを始めてから特にスムーズにできるようになりました。
出社
家を出ます。会社に着いてデスクに座るまで、大体48分前後です。
これをベースに、天気がいい日は洗濯が入ったりします。この一連の流れで約1.5時間になるので、休日も含めて外出する時は1.5時間を目安に予定を立てます。時間がない時はSNSやwebのチェックを先送りしますし、逆に時間が余ったらRead It Laterの記事を読んだり、早めに家を出ます。日刊などのアウトプットは、今は夜に集中させています。
ひとこと
この企画に参加している方々のルーチンを見ることができて、知らないことも多くとても参考になりました(はまさんの「Reviewを1つ見る」のやり方や、jmatsuzakiさんのEvernoteのチェックボックスをクリアする方法など)。ルーチンの中身や組み方にその人の興味や考え方が表れているようで、単に読んでいるだけでもとてもおもしろいです。
あと意外だったのが、記事にすることで自分のルーチンも客観的に見ることができたこと。起床時間など、ずっとwebベースでやっているので何となく続けていましたが、iPhoneベースにしようか?など考えるきっかけをもらいました。
これが何かの参考になればうれしいです。おもしろい企画を考えてくださったはまさん、参加された方々に感謝!
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
2011/12/16 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/12/08 (木) カテゴリー: 生活のコツ
朝は1日の始まり。その日の支度は、できるだけ滞ることなく行いたいですよね。
あることをふと思いつき、1週間試した結果、朝の支度が楽になったので、紹介してみたいと思います。

それは、「次の日の服を、前日の晩用意すること」です。
毎朝やっていることを前日の晩にやるだけですし、そもそもそんなに時間がかからないことです。自分は2-3分で終わります。
それなのにも関わらず、朝の支度中にスムーズだなと感じる割合がアップしました。
理由を考えてみましたが、単に朝から考えないで済むのが楽、だからでしょうか。日中に比べて、朝は特に毎日同じ作業が多いです。起きたらトイレに行って、洗面所で顔を洗ってコンタクトレンズをつけて...と無意識のうちに行えることばかりです。
そこに服選びというタスクが入ってしまうと、「頭を働かせねば!」と脳が身構えてしまうのかもしれません。
もちろん、朝はその日の感覚で服を決めたいというのでしたらそれでもよいと思います。これはこれで、決断力が鍛えられそうです。よかったら試してみてください!
立花さんのセミナーに出てから、知り合った方々のしっかりと書かれている、且つ日々継続されているブログを拝見し、「みなさんのような立派な記事はかけない」と自分でブログを書くハードルを上げてしまいました。
けれどもブログを始めようと思った原点は、誰かのために役に立つような情報提供をすること。その原点に、他の方のブログの素晴らしさは関係がない。
ようやくそう割り切れることができました。マイペースで続けていこうと思います。
あることをふと思いつき、1週間試した結果、朝の支度が楽になったので、紹介してみたいと思います。

それは、「次の日の服を、前日の晩用意すること」です。
毎朝やっていることを前日の晩にやるだけですし、そもそもそんなに時間がかからないことです。自分は2-3分で終わります。
それなのにも関わらず、朝の支度中にスムーズだなと感じる割合がアップしました。
理由を考えてみましたが、単に朝から考えないで済むのが楽、だからでしょうか。日中に比べて、朝は特に毎日同じ作業が多いです。起きたらトイレに行って、洗面所で顔を洗ってコンタクトレンズをつけて...と無意識のうちに行えることばかりです。
そこに服選びというタスクが入ってしまうと、「頭を働かせねば!」と脳が身構えてしまうのかもしれません。
もちろん、朝はその日の感覚で服を決めたいというのでしたらそれでもよいと思います。これはこれで、決断力が鍛えられそうです。よかったら試してみてください!
さいごに
立花さんのセミナーに出てから、知り合った方々のしっかりと書かれている、且つ日々継続されているブログを拝見し、「みなさんのような立派な記事はかけない」と自分でブログを書くハードルを上げてしまいました。
けれどもブログを始めようと思った原点は、誰かのために役に立つような情報提供をすること。その原点に、他の方のブログの素晴らしさは関係がない。
ようやくそう割り切れることができました。マイペースで続けていこうと思います。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
2011/12/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |