- 第2回No Second Lifeセミナーに行ってきました! [2011/11/22]
- [iPhone][メール]メールアドレスをTo / Cc / Bccに簡単に移動する方法 [2011/11/15]
- 不安でしょうがないなら、書き出そう [2011/11/08]
total 2 pages 次のページ →
↑
2011/11/22 (火) カテゴリー: レポート
ブログ「No Second Life」を主宰している、
立花(@ttachi)さんのセミナーに参加してきました。
テーマは「ゼロから始める "BLOG & TWITTER & FACEBOOK パーソナル・メディア塾"」。
立花さんの今に至るまでの経緯や、まわりの人とのワークもあり、
あっという間の3時間でした。
受け取ったことがらはたくさんあるのですが、
頭の整理も兼ねて、ポイントを3つにまとめました。
1つずつ、詳しく書いてみます。

the WHO ARE YOU key / psd
ブログは、知り合いだけが見に来る場所ではありません。
情報を求めて、検索サイトやtwitter経由で来る方は意外に多いです。
「あっ、これは面白い記事だ」
↓
「どんな人が書いているんだろう」
ここからが分かれ目。
プロフィールが丁寧に描かれていて、興味を持ってもらえたら、
そしてプロフィールにtwitterやRSSのリンクがきちんと貼ってあれば、
その方は読者さんになってくれます。
逆にそこが充実していないと、1回訪問してくださっただけで終わってしまう…。
自分を客観視するのは恥ずかしい作業ですが、
ぜひプロフィールを見直してみてください。
そして、ブログの目立つ場所に置いてあげてください。
自分が思っている以上に、プロフィールは読まれている!!

Mismatch. / _Fidelio_
ブログもSNSもやっているのだったら、これらをつなげないともったいない。
そうすれば個々のつながりが一体となって、それがあなたの立派なブランドになります。

Eggs. / {maira.gall}
もう1つ。
ブログのアイコンは似顔絵、twitterのアイコンはたまごのまま、
もしくは全く関係ない画像ってことはありませんか?
ブログとSNSに統一感がないと、つながりを感じづらくなります。
アイコンや使う色をそろえるのがおすすめ。
立花さんは、名刺もブログの色にそろえているそうです。

Doors / Duncan~
facebook、mixiをやったことがある方なら経験があるかもしれませんが、
音信不通だった知り合いとネット上で再会することが、最近特に多くなりました。
逆にネットで知り合った方と、オフ会などでお会いすることも十分可能になってきました。
直接お会いすると親近感がわき、その後のネットの交流もはずむ気がします。
情報発信を続けていればきっかけが増えるので、ネット・リアル共に、
昔の知人との再会、新しい人との出会いも増えていきます。
「リアルで会った人とネットでも交流する、
ネットで交流がある人とリアルでも会ってみる」
このサイクルを続けていると、知り合いが知り合いを呼んで、
自分を中心とした人とのつながりがますます広がっていきます。
今は雲の上の人とも、いつかつながることができるかも?!
ネット上だからってかまえることはなく、現実の世界と同じだとふと思いました。
相手に対する礼儀は大事ですし、
文章を見ていて楽しそうな雰囲気の方とお付き合いしたいと思ったり。
現実世界と同じように、自分に責任を持っていれば恐れることはないのかもしれません。
…とまとめつつ、私もプロフィールはまだ不十分ですし、
ブログとSNSを統合できていないので、これを読みつつ作っていこうと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
立花(@ttachi)さんのセミナーに参加してきました。
テーマは「ゼロから始める "BLOG & TWITTER & FACEBOOK パーソナル・メディア塾"」。
立花さんの今に至るまでの経緯や、まわりの人とのワークもあり、
あっという間の3時間でした。
受け取ったことがらはたくさんあるのですが、
頭の整理も兼ねて、ポイントを3つにまとめました。
- プロフィールを充実させよう
- SNS←→ブログに一貫性を持たせて、流れを作ろう
- ネット←→リアルを行き来しよう
1つずつ、詳しく書いてみます。
1. プロフィールを充実させよう

the WHO ARE YOU key / psd
ブログは、知り合いだけが見に来る場所ではありません。
情報を求めて、検索サイトやtwitter経由で来る方は意外に多いです。
「あっ、これは面白い記事だ」
↓
「どんな人が書いているんだろう」
ここからが分かれ目。
プロフィールが丁寧に描かれていて、興味を持ってもらえたら、
そしてプロフィールにtwitterやRSSのリンクがきちんと貼ってあれば、
その方は読者さんになってくれます。
逆にそこが充実していないと、1回訪問してくださっただけで終わってしまう…。
自分を客観視するのは恥ずかしい作業ですが、
ぜひプロフィールを見直してみてください。
そして、ブログの目立つ場所に置いてあげてください。
自分が思っている以上に、プロフィールは読まれている!!
2. SNS←→ブログに一貫性を持たせて、流れを作ろう

Mismatch. / _Fidelio_
ブログもSNSもやっているのだったら、これらをつなげないともったいない。
- ブログを更新したらtwitterに流す、
- 逆にブログを見に来てくれた人に、twitterをやっていることをアピールする。
- 自分のブログのfacebookページを作って、自分のブログの更新通知や、おすすめ記事を紹介する。
そうすれば個々のつながりが一体となって、それがあなたの立派なブランドになります。

Eggs. / {maira.gall}
もう1つ。
ブログのアイコンは似顔絵、twitterのアイコンはたまごのまま、
もしくは全く関係ない画像ってことはありませんか?
ブログとSNSに統一感がないと、つながりを感じづらくなります。
アイコンや使う色をそろえるのがおすすめ。
立花さんは、名刺もブログの色にそろえているそうです。
3. ネット←→リアルを行き来しよう

Doors / Duncan~
facebook、mixiをやったことがある方なら経験があるかもしれませんが、
音信不通だった知り合いとネット上で再会することが、最近特に多くなりました。
逆にネットで知り合った方と、オフ会などでお会いすることも十分可能になってきました。
直接お会いすると親近感がわき、その後のネットの交流もはずむ気がします。
情報発信を続けていればきっかけが増えるので、ネット・リアル共に、
昔の知人との再会、新しい人との出会いも増えていきます。
「リアルで会った人とネットでも交流する、
ネットで交流がある人とリアルでも会ってみる」
このサイクルを続けていると、知り合いが知り合いを呼んで、
自分を中心とした人とのつながりがますます広がっていきます。
今は雲の上の人とも、いつかつながることができるかも?!
さいごに
ネット上だからってかまえることはなく、現実の世界と同じだとふと思いました。
相手に対する礼儀は大事ですし、
文章を見ていて楽しそうな雰囲気の方とお付き合いしたいと思ったり。
現実世界と同じように、自分に責任を持っていれば恐れることはないのかもしれません。
…とまとめつつ、私もプロフィールはまだ不十分ですし、
ブログとSNSを統合できていないので、これを読みつつ作っていこうと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
スポンサーサイト
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
2011/11/22 | Comment (2) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/11/15 (火) カテゴリー: iPhone
iPhoneで受け取ったメールに対して、複数の人に返信すると、
送り主が宛先(To)に、それ以外の人がCcに入ります。
全員をToに設定したい時など、Ccの人を消して改めてToに追加するのは面倒です。
しかし、iPhoneではTo / Cc / Bccの変更が簡単にできます。
メールアドレスを...

指でドラッグするだけ!

このように直感的にできるあたりが、さすがiPhoneです。
*****ひとこと*****
恥ずかしながら、iPhoneを2年間使ってきて初めて気がつきました。
気がつくと便利な機能です。
(2011/11/17 追記)
コメントの方から、iOS 5からの機能との情報をいただきました!
送り主が宛先(To)に、それ以外の人がCcに入ります。
全員をToに設定したい時など、Ccの人を消して改めてToに追加するのは面倒です。
しかし、iPhoneではTo / Cc / Bccの変更が簡単にできます。
メールアドレスを...

指でドラッグするだけ!

このように直感的にできるあたりが、さすがiPhoneです。
*****ひとこと*****
恥ずかしながら、iPhoneを2年間使ってきて初めて気がつきました。
気がつくと便利な機能です。
(2011/11/17 追記)
コメントの方から、iOS 5からの機能との情報をいただきました!
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
2011/11/15 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/11/08 (火) カテゴリー: タスク管理

original uploaded by version3point1
今日も、今週も、来週もずっと忙しいけど、何をしていいかわからない。何かやらなきゃと不安になるけど、気持ちばかり焦ってしまう。
そういう時は、紙にひたすら書き出すことがおすすめです。PCで、メモ帳に書き出すのもあり。
書き出した時に、「あっ、これどうしよう」と考え始めるよりは、まずは気になることを全部書き出すのがいいです。
気になることをすべて出した後からでも、解決策はどんどん浮かびますので。
書き出してみると、心配するべき対象は案外少なかったりします。何より、「不安の原因を把握できた」という安心感が得られるのが、1番のメリット。
さいごに
シンプルな方法ですが、はまっている時は意外とこの方法の存在を忘れてしまうんですよね。
もやっとしたら、すぐにメモする!
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
2011/11/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |