toyu_space_logo_s.pngWindows Tips、タスク管理、iPhoneの話題を扱っているブログです。 

このページの記事目次 (カテゴリー: PC Tips

Dpub用に名刺に貼るラベル作成に挑戦しました

   ↑  2013/01/27 (日)  カテゴリー: PC Tips
iPhone、Twitter好きの人が集う桁違いの大規模飲み会、Dpub。

Dpub 7 in 東京を2月2日に開催します!受付予告と変更点などのお知らせ!! | No Second Life
豚組のお料理が楽しみ♥


名刺は以前お願いしたものがたくさんあるので心配はいりません。けれども、せっかくなので少し変えてみようと思い、コーチとして参加している「タスクセラピー」と、連載している「アシタノレシピ」のシールを作って、名刺に貼ってみることにしました。

タスクセラピー
2013/2/23にセミナー開催します


アシタノレシピ -明日を楽しくするレシピ集-
「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋 」で連載しています


ラベル用紙を買う


予め名刺の余白を定規で測り、Evernoteにメモ。ラベル売り場に行ってiPhoneでメモを見ながら、その中で収まりそうなサイズのラベルを探します。今回は、12mm×21mmで12シート×24面入りのこちらにしました。人差し指第一関節くらいの大きさです。



最近は、ノートの端につけるインデックスのシールや、子供のお名前シールが印刷して作れてしまうんですね。びっくりしました。

デザインと印刷


買ったラベルのメーカーであるA-oneには、ラベル屋さんというソフトがあるそうです。ダウンロードして使うフリーソフトかなと思っていたら、なんとブラウザ内ですべて完結するとのこと。ラベル印刷は頻度が低いので、ソフトのインストールが関与しないのはありがたいです。

ダウンロード版もあるそうなので、住所など個人情報を印刷する場合は、そちらの方がいいですね。

130127_01.jpg
こんな形で操作できます。

タスクセラピーとアシタノレシピの画像を貼って、サイズと位置を整えて、そのまま印刷へ。しかし、印刷画面がどうやっても切れてしまったり、いじっているうちに印刷画面が真っ白になってしまったり。

もしやと思い、ラベル屋さんのホームページを確認すると、ブラウザの種類が原因でした。Windowsの場合、IE、Firefox、Safariのみ。Chromeで作業していたため、うまくいかなかったようです。

幸いデータはエクスポートできるので、いったん保存してから再度IEでチャレンジ。無事作成できました。

130127_02.jpg

1点、やることをおすすめしたいのがテスト印刷。小さな面に印刷するので、少しずれただけでシールからはみ出してしまいます。

プリンターのクセがありますし、ソフト上で0.1mm単位の位置調整ができますので、テスト印刷はぜひ。私はそれをやらなくて、「レシピ」が「レシヒ」になりました…。

さいごに


フォーマルな場面では難しいですが、大量に資料を刷った後に何か追記したい時には、ラベルは便利だと思います。

今回のDpubは1次会しか参加できないのですが、その分濃い時間を過ごせたらいいなあ。みなさまにお会いできることを楽しみにしています。
 
スポンサーサイト



(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

2013/01/27 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

[Windows] 複数のファイルの中身をすぐに確認できる方法

   ↑  2012/05/01 (火)  カテゴリー: PC Tips
「あー、この概念を1枚で説明したスライドを前に作ったはず。どのファイルだっけ…?」
「この複数のPDFの中身をざっと確認したい」

資料を作り続けていると、上のような悩みが出てきます。ファイルの中に珍しいキーワードを含んでいるのなら、Windowsのエクスプローラから検索できます。

しかし、検索結果はファイルが羅列されるだけで、中をいちいち開く必要があります。しかもありふれたキーワードの時は検索結果が大量に…。

いちいち調べるのは時間がかかるなあと悩んでいたところ、本棚の本を次々にめくるように、複数のファイルの中身をぱらぱらと確認する方法を見つけたので紹介します。

それは「エクスプローラのプレビュー機能」です。

注:これはWindows7とVistaの機能になります。XPや2000では使用できません。

プレビュー機能の使い方


エクスプローラを開きます。「Windowsキー + E」でも開きます。

画面右上のボタンをクリックするか、「Alt + P」を押してください。そうしますと、エクスプローラの右側にプレビュー画面が出てきます。もう一度同じ操作をすると、プレビュー画面は消えます。

120501_01.jpg



ファイルを選択するたびに、そのファイルのプレビュー画面が切り替わります。PDF、PowerPoint、Excel、Word、テキスト、JPEGなどの画像ファイルなどと、大抵のファイルの中身が読めます!

120501_02.jpg



画面が小さい場合は、ファイル名表示部分とプレビュー部分の境目をドラッグしてください。

120501_03.jpg


プレビュー機能のすごいところ


ファイルを切り替えているだけですと、ただ1ページ目を見ているだけにすぎません。プレビュー機能のすごいところは、2ページ目、3ページ目もそのまま読めるところです。

例として、PowerPointファイルを選択してみます。プレビュー画面上でクリックすると……なんど次のスライドに移ります!しかも右クリックで「スライドのコピー」も可能です。

冒頭の悩みのように、別のファイルから1枚スライドを追加したい時は、ファイルを開かなくても簡単にコピー&ペーストできますね。

120501_04.jpg



Excelもシートを切り替えられます。

120501_05.jpg



Wordは、ページの区切りはなく一続きで表示されます。PowerPointもそうですが、マウスホイールで次々にページをめくることができます。

120501_06.jpg


PDFも普通に見られます!

120501_07.jpg


さいごに


プレビュー機能はもともとWindowsの本来の機能ですが、全く知りませんでした。もっと早く知りたかった…。これを知ってから、資料作成が格段に楽になりました。

ファイルの中身をさっと確認したい時は、「Alt + P」をぜひお忘れなく!
 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-25.html

2012/05/01 | Comment (0) | Trackback (2) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

Twitterのお気に入り機能の使い方あれこれ

   ↑  2012/03/08 (木)  カテゴリー: PC Tips
medium_3115431483.jpg
photo credit: Adam Foster | Codefor via photopin cc

気になったことについて調べてあれこれ考えるのが大好きなとゆ(@toyu3)です。Twitterには、favorite/お気に入りという機能があります。ぽちっと☆をクリックするだけの簡単操作。

このお気に入り機能の使い方が人によって違うと最近感じてきたので、興味がてらどんな使い方があるか調べてみました。

(追記:Twitterのお気に入りは非公開にはできません)

文字の意味そのまま


おっ!と思った名言、時々見返したい言葉、アイディアの素、記念となるツイート…。無情に流れるタイムラインから、このツイートを取り出しておきたいという時に使います。文字の通りの使い方ですね。

私ははじめはこの使い方で使っていました。記念すべき最初のお気に入りツイートがこちら。シゴタノ!の大橋さん(@shigotano)の見返したいツイートです。

気づきがたくさんありました、参考になりました、良い刺激をいただきました、とかすべて禁句にしたい。気づき・参考・刺激、いずれも自己満足。その先の成果を獲りに行こうぜ。満足するのはそれからだ。Mon Apr 11 10:58:03 via HootSuite



その次にお気に入りにしたツイートがこちら。ブログを見ている一方だった化メ研のはまさん(@Surf_Fish)から返事をもらえて嬉しくて、お気に入りにした覚えがあります。あの頃は@メンションを送るのもとても緊張しました。今でも緊張する方々はたくさんいます。

@toyu3 いい使い方ですね!Fri Sep 23 04:24:23 via TweetDeck



後述する保存系のサービスと組み合わせるといいかもしれません。

Facebookのいいね!


medium_5684115572.jpg
photo credit: Sean MacEntee via photopin cc

ツイートの発言者さんに対して、「いいね!」「応援してます!」「お疲れさま!」の意味で使います。Facebookの普及と共にこの使われ方が増えてきたのかな?

気づいたらお気に入りにしていたのが@jufukさんのこのツイート。気持ちがこもっていて、何だかぐっときました。これは「いいね!」というよりは、「うまい!」に近いかも。

ヘパリーゼ、君とは友達でいたい。Fri Feb 24 12:48:54 via Echofon



あとで読む


特にURLが記載されているツイートに対して行います。「あっ、これ気になる。あとでチェックしよう」という時に、フックとして☆をつけます。そうすれば、後でリンク先をじっくり読みたい時に簡単に振り返ることができます。

後で読むサービス(Read It Later、Instapaperなど)を使っていない時に、はじめはこの形で使っていました。

ツイエバ


ツイエバはツイートをEvernoteに自動保存してくれるサービスです。

ツイエバ - TwitterをEvernoteへ
Twitterでのあなたのツイート、ダイレクトメッセージ、お気に入り、リツイートをまとめて毎日Evernoteに配送します。


最近、ツイエバでプレミアムサービスが始まりました。そのサービスの1つに、お気に入りにしたツイートのリンク先をすべて保存するという機能があります。ツイート内のリンク先内容を全保存する目的で、お気に入り機能を使うことになりますね。プレミアムサービスの詳細はこちら

他のサービスもとても魅力的で気になるサービスですが、Twitterでお気に入り→Evernoteへ全保存の間に、内容に関して自分フィルターを入れたいので二の足を踏んでいます。気になった記事は全保存して、Evernote上で取捨選択という方法もありますが…。うーむ。ツイエバのリンク先全保存はみなさんどのように活用しているのだろう?


iftttのトリガー


注意:2012年9月27日以降、iftttでTwitterをトリガーとしたレシピは使用できなくなりました。
2013年8月に再び使用できるようになりました。

iftttは、トリガーとアクションを組み合わせたルール(=Recipe/レシピ)を予め登録しておくことで、異なるSNS同士を連動させられるサービスです。英語なのでとっつきづらいですが、「if aaa(トリガー) then bbb(アクション)」 のaaaとbbbを決めるだけなので、シンプルでわかりやすいです。日本語に訳すと、「もしaaaなら、bbbを実行する」ですね。

ifttt / About ifttt


このiftttで、「New favorite tweet = ツイートをお気に入りにする」をトリガーとして登録できます。iftttは他の人が公開したレシピを検索することができるので、「Twitterでツイートをお気に入りにしたら」をトリガーにしているレシピを調べてみました。大きく3つに分かれました。


保存系

ifttt / Save Twitter Favorites to Evernote
Evernoteで特定のノートにツイートを追記してくれます。



ifttt / Email me my favorite tweets
そのツイートの中身やリンクをメールしてくれます。



後で読む系

リンクが含まれているツイートに対してのアクションになります。ツイート中の最初のリンクのみの扱いになるようで、{{FirstLinkUrl}}で指定します。各サービスで扱っているタグをつけることも可能です。

ifttt / Add the link of any Tweet you favorite to your Instapaper queue.
Instapaperへ、ツイートに含まれるリンクを送ってくれます。



ifttt / Save links from favorite tweets to Pocket!
上記のPocket版ですね。



投稿系

気に入ったツイートを集めたミニブログが作れそう。

ifttt / Share Favourite Tweets to Facebook
facebookへ投稿。



ifttt / Twitter to tumblr connection with photo posts from favorites. #Twitter #tumblr
Tumblrへ投稿。



iftttは「ふと、どんなことができるんだろう」と思って調べましたが、ツイートのお気に入りだけでここまでできるとは知りませんでした。iftttは、ツイートそのもののテキストや発言したユーザー、中に含まれているリンクに対してアクションがとれるようです。リンク先の中身まで取得して保存となると、ツイエバを使わないと厳しいのかもしれません。

投稿形式を定型化できたり、後で読むサービスにタグをつけたり一工夫できるのがiftttの良さですね。ここで紹介したiftttのレシピはほんの一部ですので、これらを元に自分好みのレシピにするのもおすすめです。

さいごに


ツイートをお気に入りにする操作は、クライアントが異なっていても大抵1操作で済む簡単な操作なので、それを自分ルールで何かのトリガーにするには便利ですね。

Twitterのお気に入りはこんな風にも使っています~という例がありましたらぜひ教えてください!
 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

2012/03/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

私の単語登録の例をまとめてみました(後編)

   ↑  2012/01/31 (火)  カテゴリー: PC Tips


(追記)
みさき(@mimimisaki1)さんの単語登録記事を末尾に追加しました!

**********
こんにちは!みなさんはIMEやATOKの単語登録機能は使っていますか?前回、個人情報を主とした単語登録例を紹介しました。今回はあいさつや記号を紹介します。前回の記事はこちら。

→私の単語登録の例をまとめてみました(前編)

登録単語 ~あいさつ~


ありがとうございました。 → ありた
有り難うございました。 → ありた
ありがとうございます。 → ありす
有り難うございます。 → ありす

同じ読みでもそれぞれ登録しておけば、変換キーを何度か押すことで使い分け可能です。


おはようございます。 → おはござ
いつもお世話になっております。 → いつおせ
お疲れさまです。 → おつです
あけましておめでとうございます。 → あけおめ
お知らせ下さい。 → おしくだ
よろしくお願いします。 → よろしま
よろしくお願い致します。 → よろいた
宜しくお願い申し上げます。 → よろもう
何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。 → なにかご

基本的に、頭文字2文字+頭文字2文字の計4文字のパターンにしています。キーボードを叩く回数は多いのですが、自分が連想しやすいのでこの形にしています。

登録単語 ~記号~


■ → くし
□ → しし

■窓ふき ←済
□床掃除 ←これから
といったように、箇条書きやメモ帳でのチェックリストでよく使います。読み方は、ろいかく、ろいかくからきています。


【 → っk(=kk)
】 → っl(=ll)(Lの小文字です)

kとlは隣同士のキー配置なのと、ホームポジションで右手中指、薬指に位置するので押しやすいため、読み方として選んでいます。

「【プロジェクト名】会議メモです」「【FYI】××について」のように、メールの件名の強調によく使います。


└ → tr

好きなデザート
└チーズケーキ
└アップルパイ

のように、サブの項目に使います。読み方はtreeからきています。大橋さんに教えてもらいました。


--------------------(以下詳細)-------------------- → いかしょうさい
********** → こめせん
---------------------------------------- → てんせん

メールの区切りで使います。


♥♡ → はーと
✔✓☑☒ → chk

機種依存文字なので、出しやすくするために。チェックはTwitterで見かけて、早速登録しました。


登録単語 ~その他~


(日) → にt
(月) → げt
(火) → かあ
(水) → すぃ
(木) → もk
(金) → きぃ
(土) → どお

大橋さんが紹介されているものです。おすすめ!


あいうえおあいうえおかきくけこかきくけこさしすせそさしすせそたちつてとたちつてと → るーら

ひみつの移動用呪文…ではありません。定規のルーラーからきています。文字数をカウントするためのものです。

メモ帳などプレーンなテキストエディタで入力していて文字数を知りたい時に使います。ア行・カ行…と各10文字ずつ入っているので、わかりやすいです。…どうだろう、他の人にもわかりやすいのか?消し忘れると恥ずかしい思いをします。

(例)
あいうえおあいうえおかき…
おはようございます。←「お」と「か」の切れ目なので、10文字


化合物 → kg

よく使う単語なのに「kagoubutu」と9文字も打っていることに気がつき、kgにしたところ、とても入力が楽になりました。このように、入力回数が多くてキーボード打数が多い単語がありましたら、単語登録するのがおすすめです!

しかし、自分で気づくのが難しいのですよね…。以前Twitterでつぶやきましたが、日々の入力単語の頻度を解析してくれるソフトがあるといいなと思います。

IMEやATOKに、自分がよく入力する単語ランキングを出してくれる機能ってないかなあ。あるいは常駐させておくとモニタリングしてくれるソフトなど。上位の頻出単語を単語登録したい。単語登録すればいいのに、気がつかずに直打ちしているフレーズが結構ある気がする。Fri Jan 06 06:37:49 via Echofon



さいごに


簡単にですが、自分が使っている単語登録例を紹介してみました。こういうのも便利だよ~とみなさまのおすすめがありましたら、ぜひ教えてください!

(追記)
この記事を読んで、みさき(@mimimisaki1)さんが彼女流の単語登録について記事を書いてくれました!

iPhoneならではの工夫で参考になります。ありがとうございました♪

単語登録機能について見直してみました【前編】 « ごゆるり日記。


単語登録機能について見直してみました【後編】 « ごゆるり日記。

 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

2012/01/31 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

私の単語登録の例をまとめてみました(前編)

   ↑  2012/01/28 (土)  カテゴリー: PC Tips

記事にまとめていたのを思い出した!→ 単語登録しておくと便利な言葉 http://t.co/WWoN7PP1Tue Dec 20 08:44:44 via bitly



年末にシゴタノ!の大橋さんの単語登録のツイートがありました。リンク先を見に行くと、あれ、見覚えのある単語登録が…。(月)(火)については、過去の自分がすでに登録していたようです。いつ登録したか覚えていないくらい、普段使いしています。

誰かの気づきになったらうれしいし、他の人の単語登録も知りたいな~と思い、今回は自分が単語登録して使っているものを紹介してみます。まずは個人的情報なものから。…とその前に、単語の登録方法をば。

単語の登録方法


ATOKは2010、IMEは2007で検証しています。ATOK、IME共に、日本語入力が可能な状態でCtrl + F10で右クリックメニューが表示されます。ツールバーやGUIで見せていない場合は、このキーボードショートカットが便利です。

ATOK

02.png

メニュー > 単語登録 (Ctrl + F7)、もしくは(Ctrl + F10 → W)

IME

03.png

メニュー > 単語の登録 (Ctrl + F10 → W)

登録単語の確認方法


ATOK

メニュー > 辞書メンテナンス > 辞書ユーティリティ (Ctrl + F10 → D → U)

IME

メニュー > 辞書ツール (Ctrl + F10 → T)

登録単語 ~個人情報~



Eメールアドレス

xxx@ezweb.ne.jp → けめーる
xxx@gmail.com → じめーる
その他、職場のメールアドレスなど。


投稿先のメールアドレス

xxx@m.evernote.com → evernote(Evernoteの投稿先)
xxx@posterous.com → とぽ(とゆメモの投稿先)


職場関係

会社のID番号 → id
部署名
電話番号


携帯メール→けめーる、Gmail→じめーるです。仕事上の項目も、間違えると大変なので登録しておくと便利です。住所はATOKの郵便番号→住所変換を愛用しています。…と思っていましたが、住所も登録すると便利かも。


登録単語 ~アドレス・URL~


アドレス

C:\Users\xx\Documents → myd(マイドキュメント)
C:\xxx\My Dropbox → dfo(Dropboxのフォルダ)
\\xxx\yy\Project → pj(仕事関係のフォルダが集まっている親フォルダ)

よく使うフォルダを登録しています。ファイルを保存したりwebから何かダウンロードする時に、通常マウスでクリックしてフォルダを指定しますが、アドレスに直接入力→変換すれば簡単です。

03-1.png


URL

http://toyu3.blog.fc2.com/ → とゆぶろぐ
http://memo.toyu3.net/ → とゆめも
http://fc2.com/login.php?ref=blog → bla(=blog admin)

自分になじみがあるURLを登録しています。blaはこのとゆ空間の管理画面です。


さいごに


後編で、登録しているあいさつや記号、その他を紹介します~。後編はこちら。
→私の単語登録の例をまとめてみました(後編)
 

(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

2012/01/28 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...