このページの記事目次 (カテゴリー: bluewind)
- [bluewind] 1つのコマンドでらくらくルーチンワーク!グループ機能の使い方 [2012/01/14]
- 2秒で開く!bluewindでURLとEvernoteのノートを開く方法 [2011/12/20]
- まるでどこでも窓!bluewindを紹介します [2011/12/17]
↑
2012/01/14 (土) カテゴリー: bluewind

bluewindユーザーのみなさま、長らくお待たせしました。ついにグループ機能の紹介です。
bluewindって何?という方は、こちらの記事をどうぞ。Windowsで使えるコマンドランチャーのフリーソフトです。
→まるでどこでも窓!bluewindを紹介します
グループ機能とは?
日々PCを操作していると、一定の順番でソフトウェアを立ち上げて操作する、いわゆるルーチンワークがありませんか?
「Excelの家計簿ファイルを開いて、iPhoneで買った物のメモに使っている特定のEvernoteノートを開く」
「天気予報をブラウザで見てから、次にあるサイトで英語の勉強をする」
みなさん個人個人の決まった手順があると思います。この一連の流れを1つのコマンドで実行してしまうのが、bluewindのグループ機能です。例えば、家計簿ファイル起動→特定のEvernoteノートを起動というコマンドを、「kakeibo」というグループに登録します。bluewindで「kakeibo」と打つと、Excelの家計簿ファイルとメモのEvernoteノートが一気に表示されます。


グループの作り方
まずは、グループを構成する個々のコマンドを登録しておきます。登録の仕方はこちらを参考にしてください。特定のEvernoteノートの起動方法はこちらを。


次に、グループのコマンドを作ります。

はじめに作ったコマンドを、グループの中に移動させます。コマンドのコピー&ペーストも可能です。

これで準備は完了です。「kakeibo」と入力して、グループを実行してみましょう。グループのコマンドには、末尾にスラッシュ「/」が入ります。最後まで入力しなくても、候補が表示された段階でEnterを押せば、実行されます。いかがですか?登録した複数のコマンドが実行されたでしょうか?
順番にコマンドを実行する
次は応用編です。「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」のように、同時ではなく順番にソフトを立ち上げることもできます。ポイントは、個々のコマンドの設定にある「起動したプログラムが終了するまで待つ」という設定です。

ここにチェックを入れると、そのコマンドで実行されたソフトウェアが終了するまで、bluewindが半透明状態になっています。該当ソフトウェアが閉じられると、グループの次のコマンドが実行される仕組みです。

では、「天気予報をブラウザで見てから、次にいつものサイトで英語の勉強をする」を作ってみましょう。
グループの作り方は上に書いた通りです。グループ名をasa、天気予報はtenki、英語の勉強はtoeicにしてみます。bluewindでサイトを開く方法はいくつかありますが、順番に起動させたい場合はブラウザを登録しておいて、引数にURLを指定する方法がおすすめです(詳細はこちら)。
「tenki」のコマンド

「toeic」のコマンド

起動させたい順番にコマンドを並べます。

tenkiのコマンドの詳細で、「起動したプログラムが終了するまで待つ」にチェックを入れます。

さあ、実行です。「asa」を実行すると、まず天気予報のサイトが立ち上がり…

IEを閉じると、自動的にTOEICのページが開きます。意識することなく、次の操作に移れます!

ブラウザの順番起動の注意点
順番起動のトリガーは、そのコマンドによって起動したアプリケーションが終了することが条件になります。そのため、予めブラウザが開いている状態でサイトを開くコマンドが実行された場合、そのサイトだけでなくブラウザ自身が閉じられないと、次のコマンドが実行されません。
IEはウィンドウズ毎に別プロセスが走るため問題ありませんが、FirefoxやChromeの場合、すでに起動している場合はそのプロセスで新規タブとして開かれるため、順番起動がうまく働かずに同時起動になってしまいます。長年IEを使うしかないとあきらめていたのですが、アップルパイでおなじみの@jmatsuzakiさんがChromeについては解決法を見つけてくれました。Chromeを別プロファイルで起動すれば、大丈夫だそうです。同じ理屈で、Firefoxも別プロファイル起動にすればいけるかもしれません。
松崎さんが設定をまとめてくださったEvernoteノートはこちら。
さいごに
一旦区切りたいところの、かつ終了できるソフトウェアのコマンドに、「起動したプログラムが終了するまで待つ」チェックをいれるのがポイントです!
bluewindはコマンドランチャーとしてももちろん便利ですが、このグループ機能は別の操作を始めてしまうという脱線も少ないのでさらに重宝しています。わからない点がありましたら、コメント欄やtwitterで気軽に聞いてください~。
スポンサーサイト
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
2012/01/14 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/12/20 (火) カテゴリー: bluewind
次は、bluewindの複数起動を紹介するつもりだったのですが、その前に仕込みが必要でしたので、次の2つを紹介させてください。2つともよく使う内容です!
bluewindって何?これからbluewindいれるよーという方は、こちらをどうぞ。

ノートリンクが実装されたおかげで、bluewindでも簡単に開けるようになりました!
直接入力はできない

ノートリンクをbluewindのウィンドウに直接入力しても、開くことはできません。
コマンド登録はOK

このようにリンク先が赤字で表示されて一見無効に見えますが、コマンドの登録・実行は可能です。実行すると、該当するノートにフォーカスが当たった状態で、Evernoteが開きます。
私は「neta」というコマンドで、ブログのネタ帳ノートが開くようにしてあります。アイディアはちょっと別の操作をしただけですぐ忘れてしまうので、このコマンドは重宝しています。ノートブックにもリンクがあると最高なのですが…。
URLの開き方には3通りあります。
1. bluewindのウィンドウでURL

2. URLをコマンド設定のリンク先に登録して、コマンド実行

3. bluewindのウィンドウで、ブラウザのコマンド+空白+URL

1・2は、標準のブラウザでURLを開きます。3はブラウザを指定できます。開くブラウザを変更したい時と、複数起動の際にあると便利ですので、ブラウザはコマンド登録しておくことをおすすめします。

ブラウザをコマンド登録するのは簡単です!リンク先にブラウザの場所を指定して、キーワードを登録してください。自分の場合、次の形で登録しています(Windows 7)。
「 ie http://www.google.co.jp/ 」とbluewindのウィンドウに入力すると、IEでGoogleのページが開きます。もちろん「 firefox http://www.google.co.jp/ 」ならfirefoxで開きます。すでにそのブラウザが起動している場合は、Firefox8.0、Chrome(ver15.0.874.121m)は新しいタブとして開きますが、IE8は新しいウィンドウとして開きました。
キーワードは長めでも、bluewindの方で自動補完してくれます。入力し始めて候補が出てきたらEnterで確定・実行されます。Spaceキーを押した場合は確定された後に半角スペースが入り、続けて次の引数を入力できます。

bluewindでファイル/フォルダを開く、Evernoteノートを開く、URLを開くをマスターすれば、大抵のことはコマンドで操作できると思います。次こそは複数起動について紹介しますので、複数起動させたいコマンドを作りためておいてください!
- Evernoteのノートを開く
- URLを開く
bluewindって何?これからbluewindいれるよーという方は、こちらをどうぞ。
Evernoteのノートを開く

ノートリンクが実装されたおかげで、bluewindでも簡単に開けるようになりました!
直接入力はできない

ノートリンクをbluewindのウィンドウに直接入力しても、開くことはできません。
コマンド登録はOK

このようにリンク先が赤字で表示されて一見無効に見えますが、コマンドの登録・実行は可能です。実行すると、該当するノートにフォーカスが当たった状態で、Evernoteが開きます。
私は「neta」というコマンドで、ブログのネタ帳ノートが開くようにしてあります。アイディアはちょっと別の操作をしただけですぐ忘れてしまうので、このコマンドは重宝しています。ノートブックにもリンクがあると最高なのですが…。
URLを開く
URLの開き方には3通りあります。
1. bluewindのウィンドウでURL

2. URLをコマンド設定のリンク先に登録して、コマンド実行

3. bluewindのウィンドウで、ブラウザのコマンド+空白+URL

1・2は、標準のブラウザでURLを開きます。3はブラウザを指定できます。開くブラウザを変更したい時と、複数起動の際にあると便利ですので、ブラウザはコマンド登録しておくことをおすすめします。
ブラウザをコマンド登録する

ブラウザをコマンド登録するのは簡単です!リンク先にブラウザの場所を指定して、キーワードを登録してください。自分の場合、次の形で登録しています(Windows 7)。
ブラウザ | キーワード | リンク先 |
---|---|---|
IE | ie | C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe |
Firefox | firefox | C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe |
Chrome | chrome | C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe |
「 ie http://www.google.co.jp/ 」とbluewindのウィンドウに入力すると、IEでGoogleのページが開きます。もちろん「 firefox http://www.google.co.jp/ 」ならfirefoxで開きます。すでにそのブラウザが起動している場合は、Firefox8.0、Chrome(ver15.0.874.121m)は新しいタブとして開きますが、IE8は新しいウィンドウとして開きました。
キーワードは長めでも、bluewindの方で自動補完してくれます。入力し始めて候補が出てきたらEnterで確定・実行されます。Spaceキーを押した場合は確定された後に半角スペースが入り、続けて次の引数を入力できます。

さいごに
bluewindでファイル/フォルダを開く、Evernoteノートを開く、URLを開くをマスターすれば、大抵のことはコマンドで操作できると思います。次こそは複数起動について紹介しますので、複数起動させたいコマンドを作りためておいてください!
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
2011/12/20 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/12/17 (土) カテゴリー: bluewind
朝のルーチンの次は寝る前のルーチンの紹介かな~と思っていましたが、思いがけず@jmatsuzakiさんから熱いツイートをいただきました。
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
では、さっそくインストールしてみましょう。
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
bluewind&単機能ツール集 再配布所
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
コマンドランチャー「bluewind」。これだ、これを探してたんだ。なぜ今まで教えてくれなかったのか!! >> 朝のルーチンを紹介します [ とゆ空間 ] bit.ly/ryQFxL
— jMatsuzakiさん (@jmatsuzaki) 12月 16, 2011
興味を持ってもらえたのがとてもうれしかったので、急遽先にbluewindの使い方を紹介します!
bluewindとは?
bluewindはWindowsで使えるコマンドランチャーソフトです。自分で決めたショートカットキーを押すと、画面に入力ウィンドウが表示されます。

ここにキーワードを入れると、予め登録していたコマンドが実行されます。登録できるコマンドは、
- ファイルの起動
- フォルダを開く
- URLを開く
では、さっそくインストールしてみましょう。
インストール
作者さんのページ(CSpace)が閉鎖してしまったため、有志が再配布してくださっています。
ページの中ほどにファイルが置いてあります。開発版とありますが問題なく使えていますので、170b31をおすすめします。zipファイルの中身は下の図のようなファイルが入っています。実はインストール不要で、bluewind.exeがプログラム本体です。起動すると、ユーザー設定を同じフォルダ内に保存すると聞かれます。バックアップはこのフォルダに対して行ってください。

呼び出しキーの設定
まず設定が必要なのは、呼び出しキーについてです。初期設定はWin+Spaceになっていますが、Windows 7の場合はOSのショートカットキーとかぶってしまいますので、好みのキーに直しましょう。私はCtrl+Spaceにしています。Excelの列全体選択ができなくなってしまいますが…。
「すでにアクティブな時に、呼び出しキーを押したら隠れる」にチェックをいれておくのがおすすめです。こうすることで、呼び出しキーによるbluewind画面のオンオフが可能になります。

常駐の設定
「基本」ページの動作モードですが、素早く呼び出せるので常駐がおすすめです。スタートアップに登録すれば、Windows起動時にbluewindも起動しますが、入力ウィンドウは非表示で起動させたいため、動作モードをカスタムに設定して、基本 > 動作設定画面を次のようにしています。1番下の「起動時は、入力ウィンドウ非表示」にチェックを入れます。

外観
見た目は、シンプルにしています。これは個人のお好みで。

設定はこちら。

使ってみよう
まずは、ファイルの起動を登録してみましょう。登録の仕方はいくつかありますが、簡単なのがファイルを右クリック→送る→bluewindに登録です。そうしますと、bluewindのコマンド設定画面が表示されます。

または、bluewindのウィンドウに「New」と入力して出てくるコマンド設定画面のリンク先に、ドラッグ&ドロップも可能です。
![ScreenClip [1]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111220111000d2ds.png)
そのファイルを起動する時のキーワードを決めます。ここでは「memo」にします。
![ScreenClip [12]](https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/t/o/y/toyu3/20111218020154da1s.png)
OKを押してコマンドを登録した後、さっそく試してみましょう。呼び出しキーでbluewindを呼び出して、入力ウィンドウに「memo」と入力すると…

先ほどのファイルが開くはずです。
さいごに
こんな形で、すぐに起動したいファイルやソフトウェアを登録してみてください。次回は、複数同時起動について書きたいと思います。何かわかりづらいところがありましたら、お気軽に聞いてください~。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
2011/12/17 | Comment (0) | Trackback (3) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |