このページの記事目次 (カテゴリー: iPhone)
- [iPhone] 通知センターでいつでも確認!私のBoardMemoの使い方 [2012/02/19]
- 私が毎日使っているiPhoneアプリです [2012/01/20]
- [iPhone] 年賀状のひとことをテンポよく書く方法 [2011/12/27]
- [iPhone][メール]メールアドレスをTo / Cc / Bccに簡単に移動する方法 [2011/11/15]
↑
2012/02/19 (日) カテゴリー: iPhone
未来の自分にリマインダーを出したい時、どうしていますか?私は自分宛にメールやTwitterのDMを送ったりしていましたが、うっかり開いてしまうと既読になってしまい、そのまま忘れてしまいます。そんな自分にぴったりのアプリを見つけたので紹介します。それはBoardMemoというアプリです。
BoardMemo-忘れたくないこと 1.0.1(¥85)
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 4.6 MB)
BoardMemo Lite 1.0(無料)
カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 5 MB)
BoardMemoは通知センターにメモを置いておけるアプリです。見た目もシンプルで操作しやすい!無料版はメモは3つまで、有料版は10個まで作成できます。私は今のところ不自由していないので、無料版を使っています。有料版は、170円→85円でセール中!
(追記)有料版・無料版ともにApp Storeからなくなってしまったようです。
起動すると、下のような画面が出てきます。「+」でメモを追加、メモをタップで内容を編集、「編集」でメモの表示順を変更できます。操作は簡単です!

削除する時は、メモをスワイプすれば削除ボタンが出てきます。

メモを作ると、通知センターに常に表示されます。

通知センターという嫌でも目につくところにメモがある
iPhoneを上から下にスワイプして出てくる通知センター。ここにメモが常に表示されるので嫌でも目につきます。しかも未読の青丸が左側に表示されているので、気になってしょうがない。これをなくそうとする心理が働きます。
通知センターからクリックするとBoardMemoに飛びますが、メモを消さない限り未読状態は続きます。

バッジがつく

BoardMemoのアイコンにもメモ数だけバッジがつきます。これも上記の理由と同じで、未処理のように見えるので気になってしょうがない!メモを消してやろうという気になります。
最近の使い方を見返すと、私は次のように使っています。
とりあえずのメモ
→最終的にどこかに転記・反映させたい場合に。この記事の最初に書いたうっかり忘れるを防ぐため

買い物リスト
→改行も反映されます。最大4行まで。

お金の貸し借り
→ちょっとした額でも信用にかかわるので忘れないように。

出かける時の電車の時間&乗り換えの仕方
→通知センターを呼び出すだけで、すぐに確認できるので便利です。

夢や自分に言い聞かせたい言葉
→夢はもちろん、注意力散漫な時は、「1つのことに集中する」、調子に乗ってしまっている時は「気を配れているか?」のように、自分へのつっこみを書いたりします。

日常のふとした思いつきをきちんと回収できている、小さな約束(自他問わず)をきちんと守れているという事実の積み重ねは、思った以上に快適です。逆にこれが疎かになっていると、気持ちがもやもやしてじわじわストレスになっている気がします。
「小さな事を登録しては消していく」を繰り返すのにぴったりなアプリです。興味が出てきましたら、無料版からでもぜひ使ってみてください!またおすすめの使い方がありましたら、ぜひ教えてください。
BoardMemoとは?

カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 4.6 MB)

カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Ken Tsutsumi - Ken Tsutsumi(サイズ: 5 MB)
BoardMemoは通知センターにメモを置いておけるアプリです。見た目もシンプルで操作しやすい!無料版はメモは3つまで、有料版は10個まで作成できます。私は今のところ不自由していないので、無料版を使っています。
(追記)有料版・無料版ともにApp Storeからなくなってしまったようです。
起動すると、下のような画面が出てきます。「+」でメモを追加、メモをタップで内容を編集、「編集」でメモの表示順を変更できます。操作は簡単です!

削除する時は、メモをスワイプすれば削除ボタンが出てきます。

メモを作ると、通知センターに常に表示されます。

BoardMemoの2つのいいところ
- 通知センターという嫌でも目につくところにメモがある
- バッジがつく
通知センターという嫌でも目につくところにメモがある
iPhoneを上から下にスワイプして出てくる通知センター。ここにメモが常に表示されるので嫌でも目につきます。しかも未読の青丸が左側に表示されているので、気になってしょうがない。これをなくそうとする心理が働きます。
通知センターからクリックするとBoardMemoに飛びますが、メモを消さない限り未読状態は続きます。

バッジがつく

BoardMemoのアイコンにもメモ数だけバッジがつきます。これも上記の理由と同じで、未処理のように見えるので気になってしょうがない!メモを消してやろうという気になります。
私の使い方
最近の使い方を見返すと、私は次のように使っています。
とりあえずのメモ
→最終的にどこかに転記・反映させたい場合に。この記事の最初に書いたうっかり忘れるを防ぐため

買い物リスト
→改行も反映されます。最大4行まで。

お金の貸し借り
→ちょっとした額でも信用にかかわるので忘れないように。

出かける時の電車の時間&乗り換えの仕方
→通知センターを呼び出すだけで、すぐに確認できるので便利です。

夢や自分に言い聞かせたい言葉
→夢はもちろん、注意力散漫な時は、「1つのことに集中する」、調子に乗ってしまっている時は「気を配れているか?」のように、自分へのつっこみを書いたりします。

さいごに
日常のふとした思いつきをきちんと回収できている、小さな約束(自他問わず)をきちんと守れているという事実の積み重ねは、思った以上に快適です。逆にこれが疎かになっていると、気持ちがもやもやしてじわじわストレスになっている気がします。
「小さな事を登録しては消していく」を繰り返すのにぴったりなアプリです。興味が出てきましたら、無料版からでもぜひ使ってみてください!またおすすめの使い方がありましたら、ぜひ教えてください。
スポンサーサイト
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
2012/02/19 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/01/20 (金) カテゴリー: iPhone

年始にちらほら見かけた、「毎日使っているiPhoneアプリ」のエントリー。他の方の記事を見るのが楽しいのと、自分も普段何を使っているのか振り返るきっかけになったので、まとめてみました。発起人は、@kuracyanさんのこちらのエントリーです~。
(注:価格はすべて当時の価格になりますのでご注意ください)
カメラ
いきなりデフォルトアプリですが、毎日本当に使っているので。とゆメモで空を撮るときに使っています。ロック時もホームボタンダブルクリックで起動できるし、音が出る方が「撮った!」という感触がする、この2点が普段使いの理由です。以前持っていたのはiPhone 3GSでしたが、カメラの性能が目に見えて向上しました。
My365 1.2.1(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 10.9 MB)
販売元: My365 - Yuto Mukoyama
リリース日: 2011/10/26


空の写真を毎日アップしています。カレンダー形式で一覧できるのがうれしい。
こんな感じです。
my365@toyu3
デコメーラー 2.1.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 9.7 MB)
販売元: AWALKER co., Ltd - AWALKER co., Ltd
リリース日: 2010/12/01


au iPhoneなので、携帯メールの通知が即時で来ないのです…。こちらのアプリで生成したメールアドレスに自動転送するようにしておくと、即時通知が可能になります。デコメ文字も使えるので、携帯メール専用メーラーになりました。無料なのもうれしい。公開を停止していましたが、数日前から使えるようになりました!
ATOK Pad(¥1,200)

現在の価格: ¥1,200(サイズ: 19.5 MB)
販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION - JustSystems Corporation
リリース日: 2010/09/22


Evernoteと同期してくれるので、メモ書き用に。さらに、PCのATOKユーザー辞書を登録させているので、複雑な文章を書くときにも使います。
カロリー管理(痩せるアプリ)(¥450)

現在の価格: ¥450(サイズ: 10.7 MB)
販売元: Soohyun Park - SooHyun Park
リリース日: 2010/07/26


時折挫折しつつも、記録しています。入力するとあきらかにカロリーを意識して食べたり運動するようになります。
いつだっけメモ Count It !(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 3.5 MB)
販売元: Goodia Inc. - Goodia Inc.
リリース日: 2011/06/15


今年はあと何日か、また記念日の確認に。iPhone女子部コラボバージョンでかわいくしておりますが、他にも同じ機能のアプリはないかなあ。もう少し見た目がシンプルな方が好み。
Tweetbot — 個性あふれるTwitterクライアント(¥250)

現在の価格: ¥250(サイズ: 10.2 MB)
販売元: Tapbots - Tapbots
リリース日: 2011/04/14


Twitter関連の通知機能でBoxcarに手を焼いていたところ、フォロワーのみなさまからおすすめされて購入。SOICHAと併用するつもりでしたが、Tweetbotの使いやすさにはまり、こちらがメインに。tweetの会話を見る際に、SOICHAは2タップ必要だけど、横スライドという1動作で見られるのがすばらしいです。
Posterous 3.2(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 12.1 MB)
販売元: Posterous - Posterous, Inc.
リリース日: 2010/10/12


Facebook(無料)

現在の価格: 無料(サイズ: 10.6 MB)
販売元: Facebook, Inc. - Facebook, Inc.
リリース日: 2008/07/11


Posterousとfacebookのアプリはもっぱらチェック用に使っています。Posterousは出先からたまに投稿することも。Facebookはもう少し動作が速いとうれしいなあ。(追記:Posterousはサービスが終了しました)
さいごに
普段電車に乗らないので、人より読み物系が少ないかもしれません。もし「その機能ならこのアプリがおすすめ!」がありましたら、教えてもらえるとうれしいです~。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
2012/01/20 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/12/27 (火) カテゴリー: iPhone
みなさま、年賀状書きはお済みでしょうか。私は宛名・イラストは印刷ですが、相手ごとに必ず何か一言書くようにしています。しかし、何十人分ものメッセージを書くという作業は時間がかかるもので、毎年半日がかりのタスクでした。しかし、ここ数年間テンポよく書ける方法を見つけて実践しているので紹介します。
それは、「iPhoneの時計アプリにあるストップウォッチ機能を使う」です。

iPhoneの時計アプリは、購入時から存在しているデフォルトのアプリです。世界時計・アラーム・ストップウォッチ・タイマーの4つの機能があります。今回はこのストップウォッチの機能を使います。

「開始」をタップすると、時間がカウントされ始めて「リセット」が「ラップ」に変化します。「ラップ」をタップすると、開始時間との時間の差を下の部分に記録してくれます。「ラップ」を2回目以降タップすると、前回のラップ時間との差を記録してくれます。
起動時

開始

1回ラップをタップ

さて、実際に使ってみましょう。まずはイラスト書き(+宛名書き)をすませておきます。宛先がハガキにまだない場合は、宛先の一覧表などを見ながらやることにしましょう。個人的にはイラストも宛名もすでに済ませてある方が、誰宛かすぐに判断できるし、一言を書いた後すぐに投函できるのでおすすめです。
時間アプリの「開始」をタップして、一言を書き始めます。
一言が書き終わったら「ラップ」をタップして、すぐ次の方の一言書きを始めます。終わったら「ラップ」をタップしてさらに次の方…と続けます。そうしますと、iPhoneの画面が次のようになります。並んだラップが、それぞれ1人分の一言を書く時に使った時間ですね。
意外に集中してテンポよく書けませんでしたか?宛名書きも手書きの方は、宛名を書く時にも同じ方法が使えます。

メリットは3つあります。
1. タイマーを使って時間を測られていることで、作業から脱線しづらくなる。
2. 1人あたりかかる時間の平均がわかる→全体の作業時間が見通せる。
3. 平均時間がわかると、それを越えないように無意識に作業する。
私は平均すると3分/人でした。来年同じ作業をやる時は、人数×3(分)で大体の作業時間が見通せるわけです。もちろん「この人には練りに練った文章を書くんだ!」といった場合は、別に時間をとってゆっくり書いてください(^^)
年賀状書きでなくとも、データ登録など同じ作業を繰り返す時に使えます!
何年か前にExcelで名前のリストを作って、名前の横に開始時間・終了時間(=次の人の開始時間)を入力して時間を記録しながら一言書きをやってみたところ、すんなり終わったのが発端です。今思い返すとリストにあることを淡々とこなすという点で、TaskChuteに通じるところがあるなあと思います。
それは、「iPhoneの時計アプリにあるストップウォッチ機能を使う」です。

時計アプリのストップウォッチ機能とは?
iPhoneの時計アプリは、購入時から存在しているデフォルトのアプリです。世界時計・アラーム・ストップウォッチ・タイマーの4つの機能があります。今回はこのストップウォッチの機能を使います。

「開始」をタップすると、時間がカウントされ始めて「リセット」が「ラップ」に変化します。「ラップ」をタップすると、開始時間との時間の差を下の部分に記録してくれます。「ラップ」を2回目以降タップすると、前回のラップ時間との差を記録してくれます。
起動時

開始

1回ラップをタップ

いざ年賀状書きへ
さて、実際に使ってみましょう。まずはイラスト書き(+宛名書き)をすませておきます。宛先がハガキにまだない場合は、宛先の一覧表などを見ながらやることにしましょう。個人的にはイラストも宛名もすでに済ませてある方が、誰宛かすぐに判断できるし、一言を書いた後すぐに投函できるのでおすすめです。
時間アプリの「開始」をタップして、一言を書き始めます。
一言が書き終わったら「ラップ」をタップして、すぐ次の方の一言書きを始めます。終わったら「ラップ」をタップしてさらに次の方…と続けます。そうしますと、iPhoneの画面が次のようになります。並んだラップが、それぞれ1人分の一言を書く時に使った時間ですね。
意外に集中してテンポよく書けませんでしたか?宛名書きも手書きの方は、宛名を書く時にも同じ方法が使えます。

この方法のメリット
メリットは3つあります。
1. タイマーを使って時間を測られていることで、作業から脱線しづらくなる。
2. 1人あたりかかる時間の平均がわかる→全体の作業時間が見通せる。
3. 平均時間がわかると、それを越えないように無意識に作業する。
私は平均すると3分/人でした。来年同じ作業をやる時は、人数×3(分)で大体の作業時間が見通せるわけです。もちろん「この人には練りに練った文章を書くんだ!」といった場合は、別に時間をとってゆっくり書いてください(^^)
年賀状書きでなくとも、データ登録など同じ作業を繰り返す時に使えます!
さいごに
何年か前にExcelで名前のリストを作って、名前の横に開始時間・終了時間(=次の人の開始時間)を入力して時間を記録しながら一言書きをやってみたところ、すんなり終わったのが発端です。今思い返すとリストにあることを淡々とこなすという点で、TaskChuteに通じるところがあるなあと思います。
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
2011/12/27 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/11/15 (火) カテゴリー: iPhone
iPhoneで受け取ったメールに対して、複数の人に返信すると、
送り主が宛先(To)に、それ以外の人がCcに入ります。
全員をToに設定したい時など、Ccの人を消して改めてToに追加するのは面倒です。
しかし、iPhoneではTo / Cc / Bccの変更が簡単にできます。
メールアドレスを...

指でドラッグするだけ!

このように直感的にできるあたりが、さすがiPhoneです。
*****ひとこと*****
恥ずかしながら、iPhoneを2年間使ってきて初めて気がつきました。
気がつくと便利な機能です。
(2011/11/17 追記)
コメントの方から、iOS 5からの機能との情報をいただきました!
送り主が宛先(To)に、それ以外の人がCcに入ります。
全員をToに設定したい時など、Ccの人を消して改めてToに追加するのは面倒です。
しかし、iPhoneではTo / Cc / Bccの変更が簡単にできます。
メールアドレスを...

指でドラッグするだけ!

このように直感的にできるあたりが、さすがiPhoneです。
*****ひとこと*****
恥ずかしながら、iPhoneを2年間使ってきて初めて気がつきました。
気がつくと便利な機能です。
(2011/11/17 追記)
コメントの方から、iOS 5からの機能との情報をいただきました!
(記事編集) http://toyu3.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
2011/11/15 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |